
ゆうパケットプラス箱とシール購入完全ガイド【2025年最新版】
フリマアプリやオークションサイトを利用する方にとって、商品の発送方法は非常に重要なポイントですよね。特に「ゆうパケットプラス」は、厚みのある商品を手軽に送れる便利なサービスとして人気を集めています。
しかし、「専用箱はどこで買えるの?」「シールは必要なの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年3月最新情報をもとに、ゆうパケットプラスの専用箱やシールの購入方法から、利用条件、よくある質問まで徹底解説します!これを読めば、あなたもゆうパケットプラスをスムーズに活用できるようになりますよ。
ゆうパケットプラスとは?発送サービスの特徴と利用条件
ゆうパケットプラスは、日本郵便が提供する発送サービスで、フリマアプリやオークションサイトでの取引に特化したサービスです。このサービスの最大の特徴は、専用箱を使用することで、厚みや高さのある商品も手軽に発送できる点にあります。
ゆうパケットプラスの主な特徴は以下の通りです:
- 専用箱で手軽に商品を送れる
- 郵便局やローソンから発送可能
- 料金が全国一律でわかりやすい
- 宛名書き不要の匿名配送
- 配送事故時のサポートあり
2025年3月現在、メルカリでは「ゆうゆうメルカリ便」、楽天ラクマでは「かんたんラクマパック(日本郵便)」、Yahoo!フリマおよびYahoo!オークションでは「おてがる配送(日本郵便)」の一種として提供されています。
専用箱のサイズ・重量・料金とは?
ゆうパケットプラスを利用するには、専用箱が必須です。この専用箱のスペックと料金を確認しておきましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
箱の外寸サイズ | 24cm×17cm×7cm |
重量制限 | 2kg以下 |
専用箱の価格 | 65円(税込)※販売場所により異なる場合あり |
送料(メルカリ) | 全国一律455円(税込) |
送料(ラクマ) | 全国一律380円(税込) |
送料(Yahoo!フリマ/オークション) | 出品者負担:全国一律380円(税込) 落札者負担:全国一律410円(税込) |
専用箱のサイズは24cm×17cm×7cmと、通常のゆうパケットよりも厚みがあるため、立体的な商品や複数の商品をまとめて発送したい場合に便利です。重量は2kg以下に収める必要があるので、重い商品を送る場合は注意が必要です。
専用箱の価格は基本的に65円(税込)ですが、購入場所によって若干の違いがあることもあります。また、送料はメルカリでは全国一律455円、ラクマでは全国一律380円、Yahoo!フリマ/オークションでは出品者負担の場合380円、落札者負担の場合410円となっています。なお、楽天ラクマをご利用の場合は、商品価格が410円以上の商品でゆうパケットプラスを利用することができます。
ゆうパケットプラスとポストの違い
日本郵便のサービスには「ゆうパケットプラス」と「ゆうパケットポスト」という似た名前のサービスがあり、混同されがちです。両者の違いを明確に理解しておきましょう。
サイズ・配送方法・シールの有無で何が違う?
ゆうパケットプラスとゆうパケットポストの主な違いは以下の通りです:
項目 | ゆうパケットプラス | ゆうパケットポスト |
---|---|---|
サイズ | 24cm×17cm×7cm | 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内 |
厚さ制限 | 7cmまで | 郵便ポストに投函可能な厚さ(約3cm程度) |
発送方法 | 郵便局・ローソンから | 郵便ポストから投函可能 |
必要な資材 | 専用箱 | 専用シールまたは専用箱 |
送料(メルカリ) | 全国一律455円 | 全国一律215円 |
対応サービス | メルカリ、ラクマ、Yahoo!フリマ、Yahoo!オークション | メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ、ヤフオク! |
最大の違いは、ゆうパケットポストは郵便ポストから投函できる手軽さがある一方で、厚さ制限が郵便ポストに投函可能な厚さ(約3cm程度)と厳しいことです。対してゆうパケットプラスは厚さ7cmまで対応しており、立体的な商品を送れる利点があります。
また、ゆうパケットポストは専用シールを購入して自分で梱包した荷物に貼り付けるか、専用箱を使用するかの選択肢がありますが、ゆうパケットプラスは必ず専用箱を使用する必要があります。
利用できるフリマアプリと対応状況
2025年3月現在、ゆうパケットプラスが利用できるのは以下のサービスです:
- メルカリ:「ゆうゆうメルカリ便」として利用可能
- 楽天ラクマ:「かんたんラクマパック(日本郵便)」として利用可能
- Yahoo!フリマ:「おてがる配送(日本郵便)」として利用可能
- Yahoo!オークション:「おてがる配送(日本郵便)」として利用可能
各サービスでの発送方法の選択は、出品時または売れた後の発送設定時に行います。メルカリでは「ゆうゆうメルカリ便」を選択した後、さらに「ゆうパケットプラス」を選ぶ形になります。
ゆうパケットプラス専用箱はどこで買える?
ゆうパケットプラスを利用するには専用箱が必須ですが、どこで購入できるのでしょうか?主な購入場所を詳しく見ていきましょう。
郵便局での購入方法と在庫確認のコツ
郵便局は、ゆうパケットプラス専用箱を最も確実に購入できる場所です。窓口のある郵便局であれば、基本的に取り扱いがあります。
郵便局での購入方法は非常に簡単です。窓口で「ゆうパケットプラスの箱を購入したい」と伝えるだけでOK!価格は1箱65円(税込)です。
郵便局では現金だけでなく、多くの場合キャッシュレス決済も利用可能です。事前に決済方法を確認しておくと安心ですね。
郵便局ならどこでも買える?簡易局に注意
ただし、すべての郵便局でゆうパケットプラス専用箱を購入できるわけではありません。以下の点に注意が必要です:
- 窓口のない一部の郵便局では取り扱いがない
- 簡易郵便局では基本的に取り扱いがない
- 在庫状況は店舗によって異なる
特に簡易郵便局は、民間の商店などに委託されている小規模な郵便局で、ゆうパケットプラス専用箱を取り扱っていないことが多いです。確実に購入したい場合は、事前に電話で在庫状況を確認するのがおすすめです。
郵便局の営業時間は平日の9時〜17時が基本ですが、店舗によって異なる場合があります。休日や夜間に購入したい場合は、営業時間の長いローソンなどの選択肢も検討しましょう。
ローソンで買えるって本当?
はい、ローソンでもゆうパケットプラス専用箱を購入できます!ローソンは日本郵便と提携しており、多くの店舗でゆうパケットプラス専用箱を取り扱っています。
ローソンでの購入方法も簡単です。レジで「ゆうパケットプラスの箱をください」と伝えるだけ。価格は郵便局と同じく1箱65円(税込)です。
ローソンのメリットは営業時間の長さです。多くの店舗が24時間営業しているため、郵便局が閉まっている時間帯でも購入できる点が大きな利点です。
青いローソンのみ取扱い!店舗選びの注意点
ただし、すべてのローソンで購入できるわけではありません。以下の点に注意しましょう:
- 「青いローソン」(通常のローソン)でのみ取り扱いあり
- 「ローソンストア100」では基本的に取り扱いなし
- 一部の店舗では取り扱いがない場合もある
- 在庫状況は店舗によって異なる
特に「ローソンストア100」と呼ばれる、100円ショップ的な位置づけのローソンでは、ゆうパケットプラス専用箱を取り扱っていないことが多いです。
また、メルカリ便の発送に対応しているローソンには、「ゆうプリタッチ」という専用端末が設置されていることが多く、そのような店舗ではゆうパケットプラス専用箱を取り扱っている可能性が高いです。
確実に購入したい場合は、事前に電話で在庫状況を確認するのがベストです。ローソンの店舗情報は公式サイトの店舗検索機能で確認できます。
メルカリストアでのオンライン購入手順
実店舗に行く時間がない場合や、まとめて購入したい場合は、メルカリアプリ内の「メルカリストア」を利用するのも便利な選択肢です。
メルカリストアでのゆうパケットプラス専用箱の購入手順は以下の通りです:
- メルカリアプリを開く
- 画面下部の「出品」ボタンをタップ
- 「オリジナル梱包材」の項目をタップ
- 「ゆうパケットプラス専用箱」を選択
- 数量を選択して購入手続きを完了
メルカリストアでは、ゆうパケットプラス専用箱は5枚セット(325円)での販売となっています。単品での購入はできないので注意が必要です。
アプリ内でまとめ買いできるメリットとは?
メルカリストアでゆうパケットプラス専用箱を購入するメリットは以下の通りです:
- 24時間いつでも購入可能
- まとめ買いができる(5枚セット)
- 自宅に配送してもらえる
- メルカリポイントが使える・貯まる
特に頻繁にメルカリで出品する方にとっては、まとめ買いができる点が大きなメリットです。ただし、メルカリストアでの購入には送料(全国一律455円)がかかるため、1回あたりのコストは高くなります。送料を考慮すると、5枚セット325円+送料455円で合計780円、1箱あたり156円となり、実店舗での購入(65円)と比べると割高になります。
そのため、メルカリストアでの購入は、近くに郵便局やローソンがない場合や、時間的余裕がない場合の選択肢として考えるとよいでしょう。
専用箱の最安値はどこ?価格比較とまとめ買い術
ゆうパケットプラス専用箱を最もお得に購入するには、各販売場所の価格を比較することが重要です。それぞれの販売場所での価格を詳しく見ていきましょう。
郵便局とコンビニでの価格差は?
郵便局とローソンでのゆうパケットプラス専用箱の価格を比較すると、以下のようになります:
販売場所 | 価格(1箱あたり) | 特徴 |
---|---|---|
郵便局 | 65円(税込) | 窓口のある郵便局で購入可能(簡易郵便局を除く) |
ローソン | 65円(税込) | 青いローソンで購入可能(一部店舗を除く) |
価格だけを見ると、郵便局とローソンに差はありません。どちらも1箱65円(税込)で購入できます。
選ぶポイントは価格ではなく、以下の点になるでしょう:
ゆうパケットプラス専用箱の再利用について
ゆうパケットプラス専用箱は、一定の条件下で再利用が可能です。ただし、以下の点に注意が必要です:
- 「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されていないこと
- 箱が変形したり加工されていないこと
- 荷物の輸送に耐えられる状態であること
再利用する際は、少なくとも1面にロゴや文字が残っていれば問題ありません。意図的に抹消しない限り、通常の使用では問題になりにくいでしょう[7]。
ゆうパケットプラスが利用できないケース
以下の場合、ゆうパケットプラスとして取り扱いできません[7]:
- ゆうパケットプラス専用箱を使用していない
- 大きさや重量が規定サイズ(24cm×17cm×7cm以内、2kg以下)を超えている
- ゆうパケットプラス専用箱に印刷されている「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されている
- ゆうパケットプラス専用箱を、変形したり、加工している
- ゆうパケットプラス専用箱が荷物の輸送に耐えられる状態ではない
発送手順の詳細
ゆうパケットプラスでの発送手順は以下の通りです:
- フリマアプリで「ゆうパケットプラス」を選択
- 専用箱を組み立て、商品を梱包
- アプリから2次元コードを発行
- 郵便局の「ゆうプリタッチ」またはローソンの「Loppi」で2次元コードを読み取り
- 発行された伝票を持って窓口で発送手続き
ローソンの一部店舗では「スマリ」という専用端末を使用することで、より簡単に発送手続きができます[2]。
配送状況の確認と受け取り方
ゆうパケットプラスは発送から2~4日程度で配達されます[5]。配送状況はフリマアプリから追跡可能です。受け取り方法には以下の選択肢があります[5]:
- 自宅の郵便受けに配達(厚さ7cmまで対応)
- 置き配指定(郵便受けに入らない場合)
- コンビニ(ローソン、ミニストップ)での受け取り
- 郵便局での受け取り
購入者は配送先設定時に、これらの受け取り方法から選択できます。
ゆうパケットプラスに適した商品例
ゆうパケットプラスは、以下のような商品の発送に適しています:
- 厚みのある本
- DVDセット
- 雑貨
- 小型のおもちゃ
- 小型の家電製品
- やや厚手の衣類
これらの商品は、ゆうパケットプラスの専用箱(24cm×17cm×7cm)に収まりやすく、2kg以内という重量制限にも適しています。
まとめ
ゆうパケットプラスは、厚みのある商品を比較的安価に送れる便利なオプションとして、フリマアプリユーザーに重宝されています。専用箱の再利用が可能な点や、コンビニでの発送ができる利便性も魅力です。ただし、サイズや重量の制限、専用箱の使用義務など、いくつかの注意点があります。これらの特徴を理解し、適切に利用することで、効率的な商品発送が可能になります。
選ぶポイントは価格ではなく、以下の点になるでしょう:
- 営業時間(ローソンは24時間営業の店舗が多い)
- 自宅や職場からの距離
- 在庫状況
郵便局は確実に取り扱いがある点がメリットですが、営業時間が限られています。一方、ローソンは営業時間が長いものの、すべての店舗で取り扱いがあるわけではありません。自分のライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
メルカリ・Amazon・楽天など通販サイト比較
実店舗だけでなく、オンラインでもゆうパケットプラス専用箱を購入することができます。主なオンラインショップでの価格を比較してみましょう:
販売サイト | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
メルカリストア | 5箱セット325円(税込) | アプリ内から購入可能、送料455円が別途必要 |
ASKUL・LOHACO | 要確認 | オンラインで購入可能、送料が別途必要 |
Amazon・楽天 | 変動制 | 出品者によって価格が異なる、送料が別途必要の場合あり |
手数料・送料も考慮して選ぶべき最適ルート
オンラインで購入する場合、送料が加算されるため、1回あたりのコストは高くなります。例えば、メルカリストアでの購入では、5枚セット325円+送料455円で合計780円、1箱あたり156円となり、実店舗での購入(65円)と比べると割高になります。
そのため、オンラインでの購入は、近くに郵便局やローソンがない場合や、時間的余裕がない場合の選択肢として考えるとよいでしょう。また、頻繁に利用する方は、まとめ買いすることでコスト削減を図ることも検討してみてください。
「シール」は必要?ゆうパケットポストとの誤解に注意
ゆうパケットプラスを利用する際、「シールが必要なのでは?」と思われる方も多いようです。実はこれは大きな誤解です!ここでは、ゆうパケットプラスとシールの関係について詳しく解説します。
ゆうパケットプラスには専用シールは不要
結論から言うと、ゆうパケットプラスを利用する際に専用シールは必要ありません。ゆうパケットプラスは専用箱を使用するサービスで、シールを貼る必要はないのです。
ゆうパケットプラスの発送手順は以下の通りです:
- フリマアプリで「ゆうパケットプラス」を選択する
- 専用箱を組み立て、商品を梱包する
- アプリから2次元コードを発行する
- 郵便局やローソンで2次元コードを読み取ってもらう
- 発行された伝票を専用箱に貼り付けて発送する
このように、シールではなく「2次元コード」と「伝票」を使用するのがゆうパケットプラスの特徴です。シールを別途購入する必要はありません。
発送時は2次元コード or ラベルでOK
ゆうパケットプラスの発送時に必要なのは、フリマアプリで発行した2次元コードです。この2次元コードを郵便局の「ゆうプリタッチ」やローソンの「Loppi」などの端末で読み取ることで、宛名ラベルが発行されます。
発行されたラベルを専用箱に貼り付けるだけで発送手続きは完了します。このラベルには宛先情報や追跡番号などが印刷されており、これによって配送が可能になります。
メルカリの場合、「ゆうゆうメルカリ便」を選択し、その中から「ゆうパケットプラス」を選ぶと、QRコードが発行されます。このQRコードを郵便局やローソンの端末で読み取るだけでOKです。
ゆうパケットポスト用シールと間違えない方法
ゆうパケットプラスとゆうパケットポストは名前が似ているため、混同されやすいサービスです。特に「シール」に関する誤解が多いようです。
ゆうパケットポストは、専用シールを購入して自分で梱包した荷物に貼り付けるサービスです。一方、ゆうパケットプラスは専用箱を使用するサービスで、シールは必要ありません。
両者の違いを明確に理解するために、以下の表を参考にしてください:
項目 | ゆうパケットプラス | ゆうパケットポスト |
---|---|---|
必要な資材 | 専用箱のみ | 専用シールと自分で用意した梱包材 |
発送方法 | 郵便局・ローソンから | 郵便ポストから投函 |
サイズ制限 | 24cm×17cm×7cm | 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内 |
ダイソーやセリアで買えるのはポスト用シール
ダイソーやセリアなどの100円ショップで販売されているのは、「ゆうパケットポスト」用のシールです。これは、ゆうパケットプラスには使用できません。
ダイソーやセリアで販売されているゆうパケットポスト用シールは、20枚入りで110円(税込)となっています。また、ローソンでは10枚入りで75円(税込)で販売されています。
これらのシールは、自分で用意した梱包材に貼り付けて郵便ポストから投函するためのものです。ゆうパケットプラスとは全く別のサービスなので、間違えないように注意しましょう。
ゆうパケットポスト用シールを購入する場合の主な販売場所は以下の通りです:
- 郵便局:20枚入り100円(税込)
- ダイソー:20枚入り110円(税込)
- セリア:20枚入り110円(税込)
- ローソン:10枚入り75円(税込)
- イトーヨーカドー:10枚入り75円(税込)
もし、ゆうパケットポストを利用したい場合は、これらの店舗でシールを購入してください。ただし、ゆうパケットプラスを利用する場合は、シールではなく専用箱が必要です。

急ぎで欲しい時の対応策
ゆうパケットプラス専用箱を急いで入手したい場合、いくつかの選択肢があります。状況に応じた最適な入手方法を見ていきましょう。
近所で今すぐ買える店舗一覧(ローソン/郵便局)
急いでゆうパケットプラス専用箱が必要な場合、以下の店舗で購入できます:
- ローソン(青いローソン):24時間営業の店舗が多いため、時間を問わず購入可能です。ただし、ローソンストア100では取り扱いがないので注意が必要です。
- 郵便局:窓口のある郵便局で購入可能です(簡易郵便局を除く)。営業時間は基本的に平日9時〜17時なので、時間帯に注意が必要です。
特に急ぎの場合は、24時間営業のローソンが便利です。ローソンでは、レジで「ゆうパケットプラスの箱をください」と伝えるだけで購入できます。価格は1箱65円(税込)です。
在庫確認の電話の仕方と買いに行く前の準備
在庫状況は店舗によって異なるため、事前に電話で確認するのがベストです。以下の点を押さえておきましょう:
- 「ゆうパケットプラスの専用箱の在庫を確認したい」と伝える
- 必要な数量を伝える
- 営業時間を確認する
- 支払い方法(現金・キャッシュレス)を確認する
ローソンでは、現金はもちろん、電子マネー(iD、QUICPay、交通系ICカード)、クレジットカード、QRコード決済(PayPay、d払い、LINE Payなど)、ポイント支払い(Pontaポイント、dポイント)など、さまざまな支払い方法が利用できます。ただし、一部の電子マネーやQRコード決済が利用できない店舗もあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、ローソンでは梱包資材コーナーやコピー機の近くに陳列されていることが多いですが、レジ裏に保管されている場合もあるので、見当たらない場合は店員さんに確認してみましょう。
在庫切れ・誤購入の失敗を避けるには?
店舗在庫がない場合の代替購入手段
在庫切れの場合、以下の対策を検討しましょう:
- 近隣の他店舗を探す:ローソンの公式サイトには店舗検索機能があるので、最寄りの店舗を調べて電話してみましょう。
- メルカリストアでオンライン購入:メルカリアプリ内から5箱セット(325円)で購入できます。ただし、送料(455円)が別途かかるため、1箱あたり156円となり、実店舗での購入(65円)と比べると割高になります。
- 一時的に他の発送方法を利用:急ぎの場合は、ゆうパックやゆうパケットポストなど、他の発送方法を検討するのも一つの手段です。
メルカリストアでの購入は、アプリ内の「出品」ボタンをタップし、「オリジナル梱包材」の項目から「ゆうパケットプラス専用箱」を選択するだけで簡単に注文できます。ただし、届くまで時間がかかるため、急ぎの場合は適していません。
よくある勘違い事例と対策(シールの誤解・非対応店舗)
ゆうパケットプラスに関する勘違いを避けるポイントは以下の通りです:
- ゆうパケットポストのシールとの混同に注意:ダイソーやセリアで売っているのはゆうパケットポスト用シールで、ゆうパケットプラスには使用できません。
- ローソンストア100では取り扱いがない:青いローソン(通常のローソン)でのみ取り扱いがあります。
- 簡易郵便局では取り扱いがない:窓口のある一般の郵便局で購入しましょう。
- セブンイレブンやファミリーマートでは購入できない:これらのコンビニではゆうパケットプラス専用箱は販売していません。
特にゆうパケットポストとゆうパケットプラスは名前が似ているため混同されやすいですが、全く別のサービスです。ゆうパケットポストは郵便ポストから投函できる手軽さがある一方で、厚さ制限が約3cmと厳しいのに対し、ゆうパケットプラスは厚さ7cmまで対応しており、立体的な商品を送れる利点があります。
よくある質問(Q&A)で不安を一発解消!
再利用できる?箱の再使用と注意点
Q:ゆうパケットプラスの専用箱は再利用できますか?
A:基本的には再利用できます。ただし、以下の条件をすべて満たしている必要があります:
- 「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されていない
- 箱を変形したり加工したりしていない
- 箱が荷物の輸送に耐えられる状態である
再利用する場合は、前回の宛名ラベルをきれいに剥がし、新しいラベルを貼り付けられるようにしておく必要があります。透明のテープで養生して送ることで、箱の状態を保つこともできます。ただし、箱の状態によっては受け付けてもらえない場合もあるので、重要な荷物の場合は新しい箱を使用することをおすすめします。
コンビニ発送時の追加手数料は?
Q:ローソンなどのコンビニからゆうパケットプラスを発送する際、追加手数料はかかりますか?
A:いいえ、ローソンからゆうパケットプラスを発送する際、発送手数料は基本的にかかりません。
ゆうパケットプラスの送料はフリマアプリ内で決済されるため、ローソンでの発送時に追加料金を支払う必要はありません。ただし、ゆうパケットプラス専用箱の購入費用(65円)は別途必要です。
ローソンでの発送手順は以下の通りです:
- Loppiで「各種サービス」→「郵便・宅配便」→「ゆうゆうメルカリ便」を選択
- アプリで発行したQRコードをLoppiのスキャナーにかざす
- 発行された伝票をレジに持っていく
- 店員に「ゆうパケットプラスの発送」と伝える
この手順で発送できるため、非常に便利です。特に郵便局が閉まっている時間帯でも発送できるのが大きなメリットです。
配送日数はどれくらいかかる?
Q:ゆうパケットプラスの配送日数はどれくらいですか?
A:ゆうパケットプラスの配送日数は、発送から到着まで概ね2~4日程度です。
ただし、以下の要因によって配送日数が変動する場合があります:
- 発送元と配送先の距離
- 土日祝日をまたぐかどうか
- 繁忙期(年末年始やゴールデンウィークなど)かどうか
- 天候や災害などの影響
例えば、同じ都道府県内であれば翌日に届くことも多いですが、北海道から沖縄など遠距離の場合は4日以上かかることもあります。
配送状況はフリマアプリの取引画面から追跡することができます。追跡番号も発行されるため、日本郵便の公式サイトからも配送状況を確認できます。
なお、ゆうパケットプラスは基本的に日曜・祝日も配達されますが、年末年始など特定の期間は配達されない場合があります。
また、ゆうパケットプラスは郵便受箱への配達または指定の場所への置き配となります。受取確認のサインなどは不要です。郵便受けに入らない場合は、玄関前などに置き配されることが多いです。
以上、ゆうパケットプラス箱とシールの購入方法や利用方法について詳しく解説しました。この記事を参考に、フリマアプリでの商品発送をスムーズに行ってください!