MENU

ロムアンド グラスティングメルティングバームはどこで買える?最安と正規店を徹底比較

【PR】当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
目次

ロムアンド グラスティングメルティングバームはどこで買える?最安と正規店を徹底比較

みなさん、こんにちは!今、SNSで超話題沸騰中!韓国コスメブランド「rom&nd(ロムアンド)」の「グラスティングメルティングバーム」について、今日は徹底的に語り尽くしちゃいますよー!このリップ、なんと韓国では発売からわずか2日間で販売本数15,000本を突破したという伝説を持つ、まさにモンスター級の人気アイテムなんです!「もっちり水膜リップ」なんて呼ばれちゃって、もう、その響きだけで気になっちゃいますよね!?

この素敵なリップを生み出したのは、韓国の人気美容系YouTuberであり、カラーリストとしても活躍するミン・セロムさん。彼女がユーザー視点に立って、「本当に使いやすいものは何か?」を追求して開発したブランドが「rom&nd」なんです。だから、可愛いだけじゃなくて、使い心地も抜群なんですよ!

でも、「一体どこで買えるの?」「どの色が私にピッタリ?」「失敗したくないんだけど…」そんなお悩みを抱えている方も多いはず!ご安心ください!この記事を読めば、ロムアンド グラスティングメルティングバームの販売店情報から、お得な買い方、人気色、選び方のコツ、そして気になる口コミまで、ぜーんぶ丸わかりです!これを読めば、あなたも今日からロムアンドマスター…!?さあ、一緒に最高の1本を見つける旅に出かけましょう!

ロムアンド グラスティングメルティングバーム どこで買える?徹底解説

さてさて、まず皆さんが一番知りたいであろう「どこで買えるの?」問題から解決していきましょう!この可愛いリップバーム、意外と身近な場所で手に入るんですよ!韓国コスメは専門ショップじゃないと…なんて思っていませんか?いえいえ、そんなことはないんです!

どこで買える?通販と実店舗の全販売店一覧

ロムアンド グラスティングメルティングバームは、大きく分けて「通販サイト」と「実店舗」の2つのルートで購入可能です[2]。日本での正規代理店である「株式会社韓国高麗人参社」が多くの店舗に卸しているので、思ったよりも多くの場所で見つけることができるんです。具体的にどんなお店でゲットできるのか、リストアップしていきますね!

  • インターネット通販:
    • Amazon(プライム配送対応もあり便利!)
    • 楽天市場(ポイントも貯まってお得感♪)
    • Yahoo!ショッピング(PayPayユーザーはこちらもチェック!)
    • Qoo10(メガ割は絶対見逃せない!)
    • ロムアンド公式ECショップ(安心感ナンバーワン!)
    • @cosme SHOPPING(コスメ好きならお馴染み!)[1]
    • 韓国高麗人参社(KOSMETICS)公式オンラインストア(正規代理店直営!)
  • 実店舗:
    • ドラッグストア(サンドラッグ、マツキヨ、ココカラファイン、スギ薬局など、意外と置いてある店舗が増加中!)[2]
    • バラエティショップ(ロフト、PLAZA、東急ハンズ、ショップイン、アットコスメストアなど、テスターがある確率高し!)[1][3][7]
    • ディスカウントショップ(ドン・キホーテなど、穴場で見つかることも!?)[2]
    • デパート(三越、伊勢丹、マルイ、高島屋などのコスメカウンターや催事コーナー)[2]
    • ショッピングモール(イオンモール、ららぽーとなどのコスメ専門店やバラエティ雑貨店)[2]

こうして見ると、本当に多くのお店で取り扱いがあるのがわかりますね!ただし、注意点もあって、特に実店舗の場合は「全ての店舗で必ず置いているわけではない」ということ[2]。店舗の規模や地域、そしてお店のコンセプトによって品揃えは大きく異なります。特に地方の店舗だと、まだ入荷していない、あるいは取り扱いブランドから外れている、なんてことも…。お目当ての色があるか、そもそも取り扱いがあるのか、事前に電話などで確認するのが確実ですよ!無駄足は避けたいですもんね!

楽天・Amazon・Qoo10での価格と在庫状況

オンラインショッピングラバーの皆さん、お待たせしました!大手通販サイトでの状況を見ていきましょう!価格競争もあって、お得にゲットできるチャンスも多いのが通販の魅力ですよね。

まず価格ですが、だいたい1,100円~1,500円くらいが相場のようです[2]。例えば、ロフトのオンラインストアや楽天のロムアンド公式ショップでは、定価の1,320円(税込)で販売されています[3]。他の非公式ショップでは、送料込みで1,100円台で見かけることもありますね!ただし、安すぎる場合は後述する偽造品のリスクも考慮に入れる必要があります。送料を含めた総額で比較検討するのがポイントです。

在庫状況については、これはもう、タイミング次第!特にSNSでバズった直後などは、人気色が品切れになっていることもありますが、通販サイトは在庫が豊富で、入荷も比較的早い傾向にあります[2]。実店舗で見つからなかった色も、通販ならあっさり見つかることも!特に楽天やQoo10には「ロムアンド公式」が出店しているので、最新カラーも含めて安心して正規品を購入できますよ。予約販売を受け付けている場合もあります。

通販サイト価格帯(目安)特徴在庫の傾向
楽天市場1,100円~1,320円公式ショップあり。ポイントが貯まる・使える。お買い物マラソンやスーパーSALEも期待大!レビューも豊富。比較的安定しているが、人気色はセール時に品薄になることも。
Amazon1,100円~1,500円プライム会員なら送料無料の場合も。スピーディーな配送が魅力。マーケットプレイス出品者には注意。公式以外の出品者も多く、価格や在庫状況の変動が大きい。
Qoo101,000円~1,300円「メガ割」などの大型セールで安く買えるチャンス!韓国コスメに強く、限定セットなども見つかる可能性あり。セール時は特に在庫変動が激しい。公式ショップのチェックがおすすめ。

こまめにチェックして、レビューを参考にしながら、お得なタイミングを狙うのが賢い買い方かもしれませんね!各サイトの「お気に入り登録」機能などを活用するのも良いでしょう。

ドラッグストア(マツキヨ・スギ薬局など)の取扱い傾向

「近所のドラッグストアでサクッと買いたい!」という方も多いはず。マツキヨやココカラファイン、スギ薬局、サンドラッグなど、大手ドラッグストアでも取り扱い店舗が増えています[2]。化粧品コーナーの一角に設けられた韓国コスメのセクションは要チェックです!

ただ、先ほどもお伝えした通り、全店舗で扱っているわけではありませんし、取り扱いカラーも限られている場合が多いです。特に、グラスティングメルティングバームのような比較的新しい人気商品は、大型店や都心部のトレンドに敏感な店舗に優先的に入荷される傾向があるようです。新色が入荷するタイミングも店舗によってまちまち。「いつものお店になかった…」と諦めずに、他の店舗を覗いてみるのも手です。もし確実に入手したいなら、やはり事前に店舗へ在庫確認の電話をするのがおすすめです!店員さんに聞けば、近隣店舗の在庫状況を教えてくれることもありますよ。

ロフトやPLAZAなどバラエティショップでの目撃情報

コスメ好きの聖地、ロフトやPLAZA!これらのバラエティショップは、韓国コスメの取り扱いに力を入れていることが多いので、ロムアンド グラスティングメルティングバームを発見できる確率が高いです![1][3][7] 新商品がいち早く並ぶことも多く、トレンドをキャッチしたいならまずチェックしたい場所ですね。

実際、ロフトやPLAZAでは先行発売されていた時期もありましたし[7]、@cosme STOREでも多くの店舗で取り扱いがあります[1]。これらの店舗の最大のメリットは、なんといってもテスターが置いてあることが多いこと!実際に色味や質感を自分の肌で試せるのは、失敗を防ぐ上で非常に重要です。「この色、私に似合うかな?」「”もっちり水膜感”ってどんな感じなの?」そんな疑問を直接解決できるのは嬉しいですよね!納得して購入したい慎重派さんには、やはり実店舗、特にバラエティショップがおすすめです。

ドン・キホーテでも目撃情報があります[2]。店舗によってはかなり安く手に入ることもあるかも!?ただし、ドン・キホーテは店舗によって品揃えの差が大きいので、見つけたらラッキーくらいの気持ちで探してみるのが良いかもしれません。バラエティショップ巡りは、他のコスメとの出会いもあって楽しいですよ!

通販と実店舗のメリット・デメリット比較

さて、通販と実店舗、どちらで買うのがベストなのでしょうか?それぞれの良い点、ちょっと注意したい点を改めて比較検討してみましょう!あなたのライフスタイルや重視するポイントに合わせて選んでみてください。

購入方法メリットデメリット
通販サイト・品揃えが圧倒的に豊富(限定色・新色なども見つかりやすい)
・価格比較が容易で、最安値を探しやすい
・セールやクーポンでお得に買えるチャンスが多い
・24時間いつでも、自宅にいながら購入できる手軽さ
・他のユーザーの口コミやレビューを多数参考にできる
・重い荷物を持たなくて済む
・実物の色味や質感を直接確認できない(モニターによる色の差も)
・送料がかかる場合があり、総額が高くなることも
・届くまで時間がかかる(すぐに使いたい時には不向き)
・信頼できないショップだと偽造品のリスクがゼロではない
・梱包状態が気になる場合がある
実店舗・実際にテスターで色味や質感を試せる(最大の利点!)
・購入後すぐに商品を手にして使うことができる
・専門知識のある店員さんに相談できる場合がある
・偽造品の心配が少ない(※正規取扱店の場合)
・他の商品と見比べながら検討できる
・購入体験そのものを楽しめる
・店舗によって品揃えが限られる(欲しい色がないことも)
・通販と比較して価格が高い場合がある(定価販売が多い)
・お店まで行く手間と時間がかかる
・テスターが汚れていたり、そもそも無い場合もある
・混雑しているとゆっくり選べないことも

どちらが良いかは、本当に人それぞれ!例えば、「色選びは慎重にしたいから最初は実店舗で試して、リピートは安い通販で」といった使い分けも賢い方法ですね!

価格重視ならQoo10「メガ割」がおすすめ

「とにかく少しでも安くゲットしたい!」「お得にまとめ買いしたい!」そんなあなたには、やはりQoo10が強い味方になるかもしれません!Qoo10では年に数回「メガ割」という大規模なセールが開催されます。この期間中は、割引クーポンが配布され、対象商品が通常よりもかなりお得に購入できるチャンスなんです!

ロムアンド公式ショップもQoo10に出店しているので、メガ割のタイミングを狙えば、正規品を驚くような価格でゲットできる可能性大!ただし、人気商品はセール開始と同時に売り切れてしまうこともあるので、事前の情報収集とスタンバイが重要です。メガ割以外にも、タイムセールやショップ独自のクーポンなど、お得な機会は随時あるので、こまめにチェックしてみてくださいね!

実物確認ならロフト・PLAZA・マツキヨなどでの購入が安心

「リップの色選びで失敗したくない…」「ネットの画像だけじゃ不安…」「この”もっちり水膜感”ってどんな感じなの?」そう思う方は、やはり手間を惜しまず実店舗へ足を運ぶのがおすすめです!

特にロフトやPLAZA、@cosme STOREなどのバラエティショップや、化粧品コーナーが充実している大きめのマツキヨなどでは、テスターが用意されていることが多いです[1][7]。手の甲に塗ってみるだけでなく、できれば(衛生面に配慮しつつ)唇に近い色の部分で試せると、より実際の仕上がりに近いイメージが掴めます。自分の肌の色に合うか、唇に乗せた時の質感はどうか、香りは気にならないか…などを実際に試せるのは、何物にも代えがたい大きな安心材料になりますよね。納得して、「これだ!」と思える一本を選びたい慎重派さんには、実店舗での購入が間違いなくおすすめです!

偽造品リスクを避けるための正規品の見極めポイント

人気商品には残念ながら偽造品のリスクがつきもの…。特にフリマアプリや、あまり聞かない怪しげなオンラインショップでの購入は注意が必要です。せっかく楽しみにしていたのに偽物だった…なんて、お金も時間も無駄になってしまいますし、何より気分が落ち込みます!そうならないために、正規品を見極めるためのポイントをいくつかご紹介します。

  • 信頼できる販売元を選ぶ: これが最も重要です!ロムアンド公式ショップ、正規代理店である「株式会社韓国高麗人参社(KOSMETICS JAPAN)」、@cosme SHOPPING[1]、ロフト[3]、PLAZA[7]など、公式に認められた販売元から購入するのが最も安全です。楽天やQoo10などのモール型ECサイトでは、「公式」マークが付いているか、ショップ名に「公式」と入っているかを必ず確認しましょう。
  • 価格を比較する: 相場(1,100円~1,500円程度)[2]よりも極端に安い場合は、まず疑ってかかるべきです。「安いのには理由がある」と考え、飛びつかないようにしましょう。セールでもないのに半額以下などは特に注意が必要です。
  • パッケージを細かくチェック: 正規品はパッケージのデザイン、印刷の鮮明さ、フォント、色味などがしっかりしています。偽造品は、どこかぼやけていたり、色がおかしかったり、日本語の表記に不自然な点があったりすることがあります。製品によってはホログラムシールが貼られている場合もあるので、それも確認ポイントです。
  • 製品本体を確認する: 可能であれば、製品本体の色味、容器のデザイン、ロゴの刻印、そして香りやテクスチャーもチェックしましょう。正規品を使ったことがあるなら、その記憶と比較してみてください。明らかに質感が違ったり、変な匂いがしたりする場合は偽造品の可能性が高いです。レビューサイトなどで正規品の画像や特徴をよく見ておくことも有効です。
  • 出品者情報・ショップレビューを確認する: オンラインで購入する場合は、出品者やショップの評価、レビューをしっかり確認しましょう。悪い評価が多い、レビューが不自然(サクラっぽいなど)な場合は避けるのが賢明です。

少しでも「あれ?おかしいな?」と感じたら、購入を控える勇気を持つことが大切ですよ!安全第一でいきましょう!

失敗しない!正規品を確実に購入する方法

偽造品を掴まないためには、やっぱり信頼できるお店で買うのが一番確実で、精神衛生上も良いです!ここでは、安心して正規品を購入できる具体的な方法を改めてご紹介します。

正規代理店KOSMETICSや@cosme SHOPPINGの利用方法

日本国内でロムアンド製品を安心して購入したいなら、正規代理店である「株式会社韓国高麗人参社(KOSMETICS JAPAN)」から仕入れているお店を選ぶのが鉄則です。この会社が運営しているオンラインストア「KOSMETICS」や、同社が卸しているロフト[3]やPLAZA[7]などの実店舗、そして「@cosme SHOPPING」[1]などが該当します。

特に「@cosme SHOPPING」は、日本最大級のコスメ・美容の総合サイト「@cosme」が運営する公式通販サイトなので、信頼度は抜群です[1]。取り扱っている商品は100%正規品ですし、新作や限定品の情報も早く、口コミを見ながらじっくり選べるのも魅力。@cosme共通のポイントも貯まるので、コスメ好きには嬉しいですよね!サイト内で「ロムアンド グラスティングメルティングバーム」と検索すれば、すぐに商品ページにたどり着けますし、在庫状況も確認できますよ。

Qoo10や楽天で「公式マーク」つきショップを見つけるコツ

Qoo10や楽天市場といった、様々なショップが出店しているモール型ECサイトを利用する場合、どのショップが信頼できるか見極めることが重要になりますよね。そんな時は、迷わず「公式マーク」を探しましょう!

多くのプラットフォームでは、ブランド公式が直接運営している、または正規に認められたショップには、「公式」「Official」「Authorized Distributor」といったマークが表示されています。ショップ名自体に「rom&nd公式」「ロムアンド公式」と記載されているかも大きな判断基準です。これらのマークや表記があるショップから購入すれば、まず間違いなく正規品が届きます。商品ページだけでなく、ショップのトップページや会社概要などもチェックして、信頼できるショップかどうかを見極める癖をつけると、より安心してオンラインショッピングを楽しめますよ!

フリマ・並行輸入ショップの注意点

メルカリやラクマなどのフリマアプリ、あるいは正規代理店を通さない非正規の並行輸入ショップでは、ロムアンド グラスティングメルティングバームが定価よりも安く出品されていることがあります。「少しでも安く!」と思う気持ちはわかりますが、これらの利用にはいくつかの注意点とリスクが伴います。

  • 偽造品のリスク: 前述の通り、残念ながら偽造品が出回っている可能性が最も高いのがこれらのルートです。巧妙に作られた偽物も多く、写真だけでは見抜けないことも少なくありません。出品者の評価が高くても、その商品が本物である保証はありません。
  • 品質劣化・保管状態の問題: 並行輸入品の場合、どのようなルートで、どのような環境で保管・輸送されてきたかが不明です。特にグラスティングメルティングバームは溶けやすい性質があるため[6][7]、適切な温度管理がされていなかった場合、品質が劣化している可能性があります。フリマアプリの個人保管品も同様です。
  • 成分・仕様の違い: 国によっては化粧品の成分基準が異なるため、並行輸入品は日本で販売されている正規品と成分や仕様が異なる場合があります。肌に合わないリスクも考えられます。
  • トラブル時の対応不可: 万が一、届いた商品が偽物だったり、品質に問題があったりした場合でも、返品や交換、返金などの対応をしてもらえない可能性が高いです。フリマアプリでは運営が介入してくれる場合もありますが、時間も手間もかかります。

安さには確かに魅力がありますが、これらのリスクを十分に理解した上で利用を検討する必要があります。特に肌に直接つける化粧品は、安全性が第一。個人的には、数百円の差であれば、公式や正規取扱店で購入する方が、結果的に安心でお得だと思います!

ロムアンド グラスティングメルティングバーム どこで買える?人気色と選び方

さあ、どこで買うかが決まったら、次はいよいよ一番楽しい(そして悩ましい!?)色選びの時間です!グラスティングメルティングバームは、その絶妙なカラーバリエーションが最大の魅力の一つなんです[1][4]。現在ではなんと17色以上(限定色含む)も展開されているとか!これだけあると、自分にぴったりの運命の1本がきっと見つかるはず!でも、たくさんあると迷っちゃいますよね?ここでは、人気色や選び方のコツを、最新情報も交えて伝授します!

初心者でも安心!人気色ランキングと特徴

「初めてロムアンドのリップを買うんだけど、どの色が人気なの?」「たくさんありすぎて選べない!」そんなあなたのために、特に人気の高いカラーとその特徴をご紹介します!ランキング形式ではありませんが、どれも間違いなしの、多くの人に愛されているカラーですよ!

01 ココヌード・03 ソルベバームなど使いやすいカラー

まずは、デイリー使いしやすく、比較的どんなメイクやファッションにも合わせやすい、いわば「鉄板カラー」から!

  • 01 ココヌード: 柔らかくて血色感のあるアプリコットベージュ[4]。肌なじみが抜群に良く、ナチュラルメイクやすっぴん風メイクにもぴったり![5] オフィスにもOKな上品さがあります。黄みが得意な方(特にイエベ春さん)におすすめです。元の唇の色が濃いめの方は、少し発色が控えめに感じるかも?[4] 重ね塗りで調整してみてくださいね。
  • 03 ソルベバーム: もぎたてのピンクグレープフルーツみたいな、じゅわっとした血色感が可愛いフレッシュコーラル[4]。明るくヘルシーな印象を与えてくれて、顔色をパッと明るく見せてくれます。カジュアルな服装にも似合いますし、デートにもぴったり!コーラルピンクっぽさもあるので、可愛らしい雰囲気が好きな方におすすめです。

この2色は、本当に使いやすくて、「迷ったらまずこれ!」とおすすめできる定番カラーです。プレゼントにも選びやすいかもしれませんね。

ブルベ・イエベ別おすすめカラーガイド

パーソナルカラー診断を受けたことがある方も、そうでない方も、自分の肌色に似合う色を選ぶと、顔全体の印象がぐっと垢抜けて見えますよね!ブルベさん(ブルーベース)、イエベさん(イエローベース)それぞれにおすすめのカラーを、現在展開されている色も含めてご紹介します。(※カラー展開は変更される可能性があるので、最新情報は公式サイトなどでご確認ください)

【イエベさんにおすすめ】

  • 01 ココヌード: アプリコットベージュで黄み寄り。特にイエベ春さんにおすすめ![4]
  • 03 ソルベバーム: フレッシュなコーラル。イエベ春さんの多幸感をアップ![4]
  • 05 ヌガーサンド: 香ばしそうなヌガーブラウン[4]。落ち着いたオレンジブラウン系で、イエベ秋さんの得意カラー。一気におしゃれな雰囲気に!
  • 10 マーマーピンク: 温かみのあるヌーディーピンク。イエベ春さんにも秋さんにも◎。
  • 11 バフィコーラル: ヌーディーなコーラルベージュ。上品で大人っぽい印象に。イエベさん全般におすすめ。
  • 13 スコッチヌード: 甘さとほろ苦さのあるヌーディブラウン[4]。こちらもイエベ秋さんにぴったり。こなれ感が出て、秋冬メイクにも活躍!
  • 15 ピーカンブリュー: 深みのあるピーカンブラウン。大人っぽくモードな印象にしたいイエベ秋さんへ。

【ブルベさんにおすすめ】

  • 06 カヤフィグ: イチジクのようなソフトなロージーカラー[4]。絶妙なくすみ感のあるローズで、ブルベ夏さんに特におすすめ。肌色を選ばない万能カラーという声も[6]。
  • 07 モーブホイップ: デイリーに使える柔らかなクリームモーブ[4]。はっきりとした青みピンクで、ブルベさんにドンピシャ!特にブルベ冬さんからの支持が厚いようです。透明感を引き出してくれます。
  • 08 コーラリア: 明るく澄んだピンクコーラル。ブルベ夏さんにおすすめの可愛らしいカラー。
  • 09 ペオニーズ: 華やかながらも落ち着きのあるピオニーピンク。ブルベ夏さん、ブルベ冬さんどちらにも◎。
  • 12 ヴェイルドローズ: 絶妙なくすみ感のローズヌード[4]。07より落ち着いた大人っぽいモーヴカラー。MLBB(My Lips But Better)カラーで、シーンを選ばず使いやすい。ブルベ夏・ブルベ冬どちらにも。
  • 14 ディアアップル: りんごのようなクリアなレッド。ブルベさんの肌を明るく見せる王道レッド。
  • 17 ベリーインブラック(INAPSQUAREコラボ): 透け感のあるブラックプラムカラー[4]。一見ドキッとする色ですが、塗ると唇の赤みと混ざり、深みのある色っぽいベリーカラーに。ブルベ冬さんにおすすめの個性派カラー!

もちろん、これはあくまで一般的な目安!パーソナルカラーにとらわれすぎず、ご自身が「好き!」「使ってみたい!」と思う色を選ぶのが一番大切です。でも、迷った時の道しるべとして、ぜひ参考にしてみてくださいね!

使い方・色選びのコツと比較ポイント

せっかく手に入れたグラスティングメルティングバーム、その魅力を最大限に引き出すための、ちょっとした使い方や色選びのコツ、そして迷いがちな人気色の比較ポイントもチェックしておきましょう!

シアーな発色のため重ね塗りがおすすめ

このバームの大きな特徴であり魅力なのが、水彩画のような透明感のあるシアーな発色です[5][6][7]。だから、一度塗りだと「あれ?意外と薄付き?」と感じるかもしれません。でも、それが良いんです!

一度塗りなら、元の唇の色を生かしたナチュラルな血色感をプラス。まるでリップクリームを塗っただけのような、すっぴん風メイクにも最適です。そして、二度、三度と重ね塗りするごとに、もっちりとした濃密なツヤと鮮やかな発色が増していきます。その日の気分やファッション、TPOに合わせて、色の濃さやツヤ感を自由自在に調整できるのが、このリップバームの賢いところ!「今日はしっかりめに発色させたいな」という時は、ぜひ重ね塗りを試してみてください。うるうるとした水膜感がアップして、ぷっくりとした厚みのある、なんとも魅力的な唇に仕上がりますよ!

オンラインでの色選びはスウォッチ画像を活用

通販で買う時の最大の難関、それはやっぱり色選びですよね。「モデルさんの写真だと素敵だったのに、自分が塗ったら全然違った…」「画面で見た色と実際に届いた色が違う…」なんていう悲しい事故は、できるだけ避けたいものです。

そんな時に頼りになるのが、公式サイトやコスメレビューサイト(LIPSや@cosmeなど)、そして個人のSNS(InstagramやX、YouTubeなど)に投稿されている「スウォッチ画像」や動画です!実際に人の肌(腕の内側など)に乗せた時の色味や、唇に塗った時の発色を、たくさんの画像や動画で見比べることが、オンラインでの色選び成功の秘訣です。特に、自分と肌の色(ブルベ/イエベ、明るさなど)が近い人のスウォッチは非常に参考になります。また、室内光、自然光など、光の当たり具合によって色の見え方は大きく変わるので、できるだけ多くの、様々な条件下でのスウォッチ画像を確認するのがおすすめです!動画なら、塗った時の質感やツヤ感もよりリアルに伝わってきますよ。

人気色同士の比較:ヌガーサンドvsカヤフィグなど

「この色とこの色、似てるけどどっちがいいかな?」「人気色、とりあえず試したいけど、違いがわからない…」そんな風に迷うこともありますよね。ここで、特に比較されやすい人気色同士の違いを、もう少し詳しく見てみましょう!

  • 05 ヌガーサンド vs 06 カヤフィグ: どちらも落ち着いたトーンの人気色ですが…
    • ヌガーサンド[4]: よりブラウンみが強く、黄み寄りのヌーディーカラー。こなれ感のあるおしゃれな印象に仕上がります。落ち着いたオレンジメイクやブラウンメイクと相性抜群。イエベ秋さんに特におすすめですが、意外と肌なじみが良いという声も。
    • カヤフィグ[4][6]: ローズ感が強く、より赤み・ピンクみを感じるカラー。ヌガーサンドより血色感が出て、顔色が沈みにくいのが特徴。ほんのりくすみがあるので派手すぎず、上品な印象に。ブルベ夏さんにおすすめですが、「パーソナルカラー問わず使いやすい」という口コミも多い万能選手!
  • 07 モーブホイップ vs 12 ヴェイルドローズ: ブルベさん向けの人気カラーですが、ニュアンスが異なります。
    • モーブホイップ[4]: 明るめの、はっきりとした青みピンク(クリームモーブ)。白みがかったピンクで、塗ると顔色がパッと明るくなり、透明感がアップします。可愛らしい印象にしたいブルベさん、特にブルベ冬さんにおすすめ。
    • ヴェイルドローズ[4]: くすみのある、落ち着いたローズヌード(ミューテッドMLBBカラー)。モーブホイップよりも彩度が低く、大人っぽく上品な印象に仕上がります。シーンを選ばず使いやすく、オフィスにもOK。ブルベ夏さん、ブルベ冬さんどちらにも似合いやすい絶妙カラーです。

どちらの色もそれぞれに魅力がありますよね!ご自身のなりたい雰囲気や、普段のメイク、ファッションに合わせて、じっくり選んでみてください。可能であれば、やはり実店舗で両方試してみるのが一番確実です!

使用感と色持ちのリアル口コミまとめ

実際に使った人の声って、何よりも正直で、すごく参考になりますよね!ここでは、ロムアンド グラスティングメルティングバームに関するリアルな口コミを、良い点も、そしてちょっと気になる点も、包み隠さずご紹介します!

「むちぷる質感が最高」など高評価レビューを紹介

まずは、多くのユーザーを虜にしているポジティブな意見から見ていきましょう!

  • 「本当に“もっちり水膜リップ”!塗った瞬間に唇がうるうる、ぷるっぷるになる!この質感がたまらない!」[5][7]
  • 「保湿力がとにかくすごい!乾燥知らずで、リップクリームを塗らなくても一日中しっとり感が続く」[5][7] ← アルガンオイル、ローズヒップオイル、月見草オイルなどの植物性保湿オイルがたっぷり配合されているおかげかも![4]
  • 「気になる唇の縦じわが、つるんと目立たなくなる!むっちりカバーしてくれる感じ」[5][6]
  • 「体温でとろけるようにスルスル塗れて、ストレスフリーな塗り心地が良い」[5][6]
  • 「シアーなのに発色もちゃんとする!重ねることで濃淡を調整できるのが便利」[5][7]
  • 「透明感のあるツヤが綺麗で、唇を立体的に見せてくれる」[7]
  • 「パケ(パッケージ)がシンプルでおしゃれ!クリアなデザインが可愛いし、ポーチに入れてるだけで気分が上がる!」[5]
  • 「ほんのり甘い香りがして癒される」[6] (※香りについては好みあり)
  • 「このクオリティでこの価格はコスパ最強!」

やはり、他のリップにはない独特の「むっちり・ぷるぷる」とした質感と、乾燥から唇を守ってくれる高い保湿力、そして透明感と発色のバランスの良さが、高く評価されているようです!「これ以外使えなくなった!」「全色集めたい!」という熱狂的な声も多数見られました[5]。

色持ち・マスク移りに関する実際の声と注意点

一方で、どんなに素晴らしいアイテムにも、少し気になる点はありますよね。グラスティングメルティングバームに関して、特に多く挙がっているのが「色持ち」と「マスクへの色移り」に関する声です。

  • 「ティントタイプではないので、正直、色持ちはあまり良くないです」[6]
  • 「飲食すると、結構しっかり落ちてしまいますね」[6]
  • 「マスクの内側には、残念ながらべったりと付いちゃいます…」[7]
  • 「ツヤ系リップの宿命だけど、カップとかにも色は移りやすいかな」

これは、製品の特性上、ある程度は仕方のない部分かもしれません。高保湿でオイルリッチなバームタイプであり、唇表面にツヤの膜を作るタイプなので、摩擦には弱く、ティントのように色素が唇に染み込むわけではありません[7]。そのため、色持ちを最重要視する方には、少し物足りなく感じる可能性があります。

ただ、多くの口コミでは、「落ち方は汚くない」「色ムラにならずに、全体的に薄れていく感じ」という意見も見られました[6]。また、「塗り直しがしやすいテクスチャーだから、そこまで気にならない」「むしろ唇への負担が少なくて良い」というポジティブな捉え方をしている方もいます。こまめな塗り直しができる環境であれば、大きなデメリットにはならないかもしれませんね。マスクをする際は、塗った後に軽くティッシュオフすると、多少色移りを軽減できるという工夫もあるようです。

季節別の使用感レビュー(夏場の溶けやすさ対策)

季節によって、使用感や扱い方に少し変化があるという声もありました。

  • 「夏場は、気温が高いとリップ自体がかなり柔らかくなって、ドロっと溶けやすい気がする」[6]
  • 「暑い日にポケットに入れていたら、少し溶けて容器周りが汚れてしまった…」
  • 「逆に、冬の乾燥が厳しい時期には、このしっとり感が本当にありがたい!唇が荒れにくくなった」[6]

製品名にも「メルティングバーム」とあるように、体温でとろけるような柔らかいテクスチャーが特徴です[7]。そのため、特に日本の高温多湿な夏場は、保管場所に注意が必要です[6]。直射日光の当たる場所や、高温になる車内、暖房器具の近くなどに置きっぱなしにするのは絶対に避けましょう!ポーチに入れて持ち歩く際も、できるだけ温度が上がりにくい内ポケットなどを選ぶと安心です。もし少し溶けてしまっても、涼しい場所に置けばまた固まりますが、品質保持のためにも高温は避けるのがベストです。

また、テクスチャーについて、「少し重め」「唇に膜が張る感じ」と感じる方もいるようです。軽いつけ心地が好きな方には、もしかしたら好みが分かれるかもしれません。この点も、購入前にテスターで確認できると良いですね。

知っておくべき購入前の注意点とQ&A

さあ、いよいよ購入!…の前に、最終確認!知っておくと役立つ注意点や、多くの人が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました!これを読めば、もう不安なくお買い物を楽しめるはず!

繰り出し過ぎ注意!正しい使い方のポイント

これは本当に、本当に大事なポイントなので、何度でも言います!このリップバーム、とってもデリケートで柔らかいんです![7] だから、使う時には細心の注意が必要!

  • 繰り出すのは、たったの1mm!!: 公式サイトでも強く推奨されているように、繰り出す長さは、ほんのわずか、1mm程度に留めてください[4]。一般的なリップスティックと同じ感覚で長く出してしまうと、塗る時の圧で根元からポキッと折れてしまう可能性が非常に高いです…!想像しただけで悲劇ですよね!?
  • 一度出したら戻らない覚悟で!: 製品の構造上、一度繰り出すと元に戻せない、または非常に戻りにくい仕様になっていることが多いようです[6]。つまり、「あ、出しすぎちゃった」と思っても、もう後戻りはできないのです…!だからこそ、慎重に、少しずつ繰り出すようにしてください。
  • 唇には優しく、撫でるように: 力を込めてグリグリ塗る必要は全くありません。体温で自然にとろけてスルスルと伸びるので、唇の上を優しく滑らせるように塗るだけで、綺麗に色とツヤが乗ります。

この「繰り出しすぎ注意!」は、口コミサイトやSNSでも、本当に多くのユーザーが注意喚起しているポイントです[4][6][7]。お気に入りのリップを悲しい結末にしないためにも、この「1mmルール」は必ず守ってくださいね!

保管方法や変質を防ぐ工夫

お気に入りのコスメは、できるだけ長く、良い状態で使いたいですよね。グラスティングメルティングバームを大切に使うための、保管方法のコツも押さえておきましょう!

  • 「高温」「低温」「多湿」「直射日光」は避ける!: これは化粧品全般に言えることですが、特にこのバームは温度変化にデリケートです[4][6]。夏場の高温はもちろん、冬場の極端な低温や、湿気の多い場所、窓際などの直射日光が当たる場所での保管は避けましょう。品質が劣化したり、変色・変臭の原因になったりします。
  • キャップは「カチッ」と音がするまで確実に閉める!: 使用後は、必ずキャップをしっかりと閉めてください[4]。隙間が開いていると、そこから水分が蒸発して乾燥したり、ホコリが入ってしまったり、酸化が進んだりする可能性があります。
  • できれば「立てて」保管する: もし保管場所に余裕があれば、横に寝かせるよりも、キャップを上にして立てて保管するのがおすすめです。万が一、高温で中身が少し溶けてしまった場合でも、液漏れしにくくなる効果が期待できます。
  • 清潔な状態で使う: 唇に直接塗るものなので、清潔に保つことも大切です。使用後にティッシュなどで軽く先端を拭き取ると、より衛生的に使えます(ただし、柔らかいので優しく!)。

これらのちょっとした工夫で、お気に入りのリップの品質をより長く保つことができますよ!

よくある質問:価格差・取扱店・並行輸入品との違い

最後に、皆さんが疑問に思いそうな点をQ&A形式で解決しておきましょう!

Q1. 同じ商品なのに、お店によって値段が違うのはなぜ?

A1. それにはいくつかの理由があります。まず、販売形態(実店舗か通販か)や店舗の種類(正規取扱店か、ディスカウントストアか、など)によって、仕入れ値や販売戦略が異なるためです[2]。また、通販サイトでは送料が含まれていたり、ポイント還元があったり、セールが実施されていたりするため、表示価格や実質価格が変わってきます。最も安い価格で購入したい場合は、複数のショップの価格(送料込みの総額)やキャンペーン情報を比較検討するのがおすすめです。

Q2. 近くの店舗で取り扱いがあるか、確実に知る方法は?

A2. 一番確実で早いのは、行きたい店舗に直接電話で問い合わせてみることです[2]。「ロムアンドのグラスティングメルティングバームの○○番(色名)はありますか?」と具体的に聞くとスムーズです。また、ロフトや@cosme STOREなどの一部の店舗では、公式サイトやアプリで店舗ごとの在庫状況を確認できる場合もあります[1][3]。事前にチェックしておくと、無駄足にならずに済みますね。

Q3. 並行輸入品って、結局買っても大丈夫なの?正規品と何が違うの?

A3. 並行輸入品とは、正規代理店(日本では株式会社韓国高麗人参社)以外のルートで、海外から輸入された商品のことです。価格が安い場合もありますが、デメリットも理解しておく必要があります。主な違いとリスクは、「偽造品の可能性」「品質保証がない(保管状態などが不明)」「成分やパッケージ仕様が日本向け正規品と異なる場合がある」「万が一のトラブル時に返品・交換などのサポートが受けられない可能性が高い」などです。肌に直接つけるものなので、安全性を最優先するなら、やはり公式ショップや正規取扱店での購入をおすすめします。

Q4. ティントじゃないのに、なんでこんなに人気があるの?

A4. 色持ちの良さだけがリップの魅力ではありません!このバームが多くの人に愛されているのは、ティントにはない独自の魅力があるからです。それは、口コミでも絶賛されている「むっちり・ぷるんとした唯一無二の質感」[5][7]、乾燥した唇もしっかり潤す「高い保湿力」[5][7]、そしてシアーでありながら重ねることで調整できる「透明感のある絶妙な発色」[5][7]です。さらに、ティントの色素沈着が苦手な方や、唇への優しさを重視する方にとっては、色持ちしないことが逆にメリットと捉えられています。リップクリーム感覚で手軽に使える点も人気の秘密でしょう。

Q5. どんな成分が入っているの?肌に優しい?

A5. 詳しい全成分は製品パッケージに記載されていますが、特徴的なのは保湿成分として「アルガンオイル、ローズヒップオイル、月見草オイル」などの植物由来オイルが配合されている点です[4]。これらのオイルが、唇をしっとりと保湿し、乾燥から守ってくれます。ただし、すべての方の肌に合うとは限りませんので、特に肌が敏感な方は、使用前に腕の内側などでパッチテストを行うことをおすすめします。また、香料が含まれているため、香りに敏感な方はテスターで確認してみてください[6]。

Q6. ロムアンドってどこの国のブランド?メーカーは?

A6. rom&nd(ロムアンド)は、韓国発のコスメブランドです。冒頭でもご紹介した通り、美容系クリエイターのミン・セロムさんがプロデュースしています。製造販売元は韓国の「iFAMILYSC CO., LTD.」という会社で、日本では「株式会社韓国高麗人参社」が正規代理店として多くの製品を販売しています。

さあ、これでロムアンド グラスティングメルティングバームに関する疑問や不安はすっかり解消されたでしょうか?どこで買うか、どの色にするか、もう心は決まりましたか?ワクワクしてきましたね!

このリップバームは、いつものメイクにプラスするだけで、一気にトレンド感と、じゅわっとした血色感、そして何とも言えない可愛らしさを演出してくれる、まさに魔法のアイテム!多くのコスメ好きから支持され、様々なメディアでベストコスメに選ばれるなど、その実力は折り紙付きです。その「もっちり水膜感」という唯一無二の魅力を、ぜひあなたの唇で体験してみてください。きっと、あなたの毎日のメイクに欠かせない、お気に入りの1本になるはずですよ!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!あなたのリップメイクが、このグラスティングメルティングバームで、もっともっと楽しく、ハッピーになりますように!

参考文献

  • [1] @cosme: rom&nd / ロムアンド グラスティングメルティングバームの公式商品情報
  • [2] 価格 फील: ロムアンド グラスティングメルティングバームはどこに売ってる?
  • [3] ロフト公式通販サイト: ロムアンド グラスティング メルティングバーム 12 ベールローズ
  • [4] オンセブンデイズ オンラインストア: [rom&nd]グラスティング メルティングバーム〈7色〉/ロムアンド
  • [5] ONEcosme: rom&nd グラスティング メルティングバーム
  • [6] LIPSショッピング: グラスティングメルティングバーム | 06 カヤフィグ(Kaya Fig) rom&nd 口コミ
  • [7] Pouch[ポーチ]: 【ツヤ超えてモチ】ロムアンドの新作ちゅるん系リップ「グラスティングメルティングバーム」は保湿力がすごかった…!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次