
災害大国日本。いつ起こるかわからない地震や台風に備えて、非常用トイレの準備は欠かせません!実は、非常用トイレは様々な場所で購入できるんです。
災害時、最も困るのがトイレ問題。水が使えなくなると、普段当たり前に使っているトイレが使えなくなってしまいます。東日本大震災後のアンケートでは、災害発生から3日以内に必要な仮設トイレが行き渡ったと回答した自治体はわずか34%だったという衝撃的なデータもあります。つまり、多くの被災地ではトイレ問題が深刻化していたのです。
この記事では、非常用トイレの購入先を徹底調査!実店舗からネット通販まで、あらゆる選択肢をご紹介します。価格帯や特徴も比較しているので、あなたに最適な非常用トイレ選びの参考にしてください。2025年4月現在の最新情報も盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください!
災害はいつ起こるかわからないからこそ、今のうちに準備しておきましょう!
非常用トイレはどこに売ってる?購入先を総まとめ
ホームセンターで非常用トイレを買うメリット
非常用トイレを購入するなら、まずホームセンターがおすすめです。カインズ、コーナン、コメリ、カーマ、ケーヨー、ナフコ、ビバホームなど、全国各地に店舗を展開しているホームセンターでは、防災用品コーナーに非常用トイレが置かれています。
ホームセンターで非常用トイレを購入する最大のメリットは、実物を見て選べること。パッケージのサイズ感や商品の特徴を直接確認できるため、自分に合った商品を選びやすいです。また、店員さんに相談しながら選べるのも大きなポイントです。
価格帯も比較的リーズナブルで、1回分のものから50回分、100回分などまとめ買いできる商品まで幅広く取り揃えられています。家族の人数や必要な日数に合わせて選べるのも魅力的です。さらに、凝固剤だけを単体で購入できる店舗もあり、家にある45Lゴミ袋と組み合わせることで、DIY的に非常用トイレを作ることもできます。
店舗で実物を確認しながら購入できる安心感
非常用トイレは実際に使うものだからこそ、実物を見て選びたいという方も多いでしょう。ホームセンターでは実際に商品を手に取って、パッケージの大きさや重さ、使い方の説明などを確認できます。
例えば、凝固剤の量や汚物袋の大きさ、処理袋の枚数など、細かい部分まで確認できるのはホームセンターならではのメリットです。また、使用方法が分からない場合でも、店員さんに直接質問できるので安心です。
さらに、購入してすぐに持ち帰れるため、急な災害に備えたい場合にも便利です。「明日から出張で車での長距離移動がある」「台風が近づいている」といった緊急時にも、すぐに購入できる点は大きなメリットと言えるでしょう。
2025年4月現在、多くのホームセンターでは、LDK公式の簡易トイレおすすめランキングで1位を獲得した「Qbit「いつでも簡単トイレ」」なども取り扱いがあります。この商品は使いやすさと処理のしやすさで高評価を得ており、ホームセンターで実物を確認してから購入できるのは大きなメリットです。
地域によって取り扱い商品に違いがある
ホームセンターで非常用トイレを購入する際の注意点として、地域や店舗によって取り扱い商品に違いがあることが挙げられます。特に地方の小規模店舗では、品揃えが限られている場合もあります。
また、災害発生後や災害の予報が出た後は、非常用トイレが品薄になることも。2024年の能登半島地震の後は、北陸地方を中心に非常用トイレが売り切れになる店舗が多く見られました。
地域によっては、その地域特有の災害リスクに合わせた商品が多く取り揃えられていることもあります。例えば、水害の多い地域では水に強い非常用トイレが、地震の多い地域では組み立て式の簡易トイレが充実しているなど、地域ごとの特色があります。
事前に電話で在庫確認をするか、公式サイトで取り扱い状況を確認してから訪問するのがおすすめです。特に2024年12月から発売された「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」などの新商品は、取り扱いが限られている場合もあるので注意が必要です。
Amazonで非常用トイレを探すコツ
インターネット通販の王者・Amazonでも、非常用トイレは豊富に取り扱われています。特に「トイレの女神PREMIUM」などの人気商品は、Amazonでベストセラー1位を獲得するなど高い評価を得ています。2025年4月現在、「トイレの女神PREMIUM」は50回分が2,980円(税込)、100回分が4,980円(税込)で販売されており、コストパフォーマンスも非常に高いと言えます。
Amazonで非常用トイレを購入するメリットは、なんといっても品揃えの豊富さ。様々なメーカーや価格帯の商品から選べるため、自分のニーズに合った商品を見つけやすいです。また、セット販売や大容量パックなど、まとめ買いにも適しています。
さらに、Amazonプライム会員であれば、送料無料で最短翌日に商品が届くサービスも利用可能。急いで必要な場合にも便利です。

レビューを参考に選べる便利さ
Amazonの大きな特徴として、実際に商品を購入した人のレビューを参考にできる点が挙げられます。非常用トイレは普段使わないものだからこそ、他の人の使用感や評価が参考になります。
例えば、「凝固剤の効き目が良い」「臭いが漏れにくい」「使い方が簡単」といった実際の使用感や、「パッケージがコンパクトで収納しやすい」「長期保存が可能」といった保管に関する情報も得られます。
特に注目すべきは、実際に災害時や緊急時に使用した方のレビューです。例えば、「能登半島地震の際に実際に使用しました」「車中泊避難の時に役立ちました」といった実体験に基づくレビューは非常に参考になります。これらのレビューからは、実際の使用感だけでなく、災害時に必要な数量や、併せて準備しておくべきアイテムなどの情報も得られます。
また、星評価やレビュー数も参考になります。評価の高い商品や、多くのレビューがある商品は、それだけ多くの人に選ばれている証拠。信頼性の高い商品を選ぶ際の指標になります。
ただし、レビューの中には販売元が書いたステルスマーケティングのようなものも混じっている可能性があるため、複数のレビューを比較検討することが大切です。特に、具体的な使用感や改善点なども書かれている詳細なレビューは信頼性が高い傾向にあります。
Prime対象商品なら即日発送も可能
Amazonプライム会員であれば、対象商品は送料無料で最短翌日に届くサービスを利用できます。非常用トイレの多くはプライム対象商品となっているため、急いで必要な場合にも安心です。
特に災害の予報が出た後など、急いで準備したい場合には大きなメリットとなります。また、重い商品でも送料無料で届けてもらえるため、大容量の非常用トイレセットを購入する場合にも便利です。
さらに、Amazonでは定期的にセールが開催されています。プライムデー(7月頃)やブラックフライデー(11月)などの大型セールでは、非常用トイレも割引価格で購入できることがあります。普段よりもかなり安く購入できる場合もあるので、セール時期を狙って購入するのもおすすめです。
2025年4月現在、Amazonでは「災害対策セット」として、非常用トイレと水、食料、防災グッズなどがセットになった商品も人気です。これらのセット商品も多くがプライム対象となっているため、一度の注文で必要なものをまとめて翌日に受け取ることができます。
業務スーパーで見つかる非常用トイレ事情
意外かもしれませんが、業務スーパーでも非常用トイレを取り扱っている店舗があります。業務スーパーは主に食品を扱うディスカウントストアですが、一部店舗では日用品や防災用品も販売しています。
業務スーパーの非常用トイレの特徴は、何といってもコストパフォーマンスの高さ。大容量パックが比較的安価で販売されていることが多く、家族が多い家庭や、長期間の備蓄を考えている方にはおすすめです。
ただし、業務スーパーの商品は店舗によって取り扱いが異なるため、事前に電話で確認するか、直接店舗に足を運んで確認するのが確実です。
数量が多い家庭におすすめ
業務スーパーで販売されている非常用トイレは、その名の通り「業務用」を意識した商品が多いため、数量が多いパックが中心です。例えば、50回分や100回分といった大容量パックが、他の小売店よりも安価で販売されていることがあります。
家族が多い家庭や、長期間の備蓄を考えている方には、このようなまとめ買いができる点が大きなメリットです。最新の防災ガイドラインでは、1人あたり35回分の非常用トイレを備蓄することが推奨されています。これは、1人1日あたり3〜5回のトイレ使用を想定し、最低でも1週間分(より理想的には2週間分)の備蓄を考慮した数字です。
例えば、4人家族の場合、4人×35回分=140回分の非常用トイレが必要となります。さらに余裕を持たせるなら、4人×70回分=280回分(2週間分)を備蓄するのが理想的です。業務スーパーでは、このような大量購入にも対応できる商品ラインナップがあり、まとめ買いによる割引も期待できます。
また、業務スーパーでは凝固剤だけを単体で販売している店舗もあります。家にある大きめのゴミ袋(45L程度)と組み合わせることで、より経済的に非常用トイレを準備することもできます。
取り扱い店舗は限られている可能性あり
業務スーパーで非常用トイレを購入する際の最大の注意点は、全ての店舗で取り扱いがあるわけではないということです。業務スーパーは地域によって運営会社が異なり、取り扱い商品にも違いがあります。
また、常時在庫があるわけではなく、期間限定で販売されていることもあります。特に防災週間(9月1日前後)や防災の日(9月1日)前後には、防災用品のフェアが開催されることがあり、その際に非常用トイレが販売されることが多いです。
業務スーパーで非常用トイレを購入したい場合は、事前に電話で在庫状況を確認するか、実際に店舗に足を運んで確認するのがおすすめです。また、見つけた際にはまとめ買いしておくと良いでしょう。
2025年4月現在、一部の業務スーパーでは、2024年12月から発売された「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」などの新商品も取り扱いがあります。これらの新商品は従来品よりも使いやすさや処理のしやすさが向上しているため、見つけたらチェックしてみる価値があります。
非常用トイレの通販なら選択肢が豊富
非常用トイレを購入するなら、通販サイトの利用も非常におすすめです。Amazon以外にも、楽天市場やYahoo!ショッピングなど、多くの通販サイトで非常用トイレが販売されています。
通販サイトの最大のメリットは、何といっても選択肢の豊富さ。様々なメーカーや価格帯の商品から、自分のニーズに合った商品を選べます。また、実店舗では取り扱いのない専門的な商品や、メーカー直販の商品なども見つけることができます。
さらに、自宅まで配送してもらえるため、重い商品でも手軽に購入できる点も大きなメリットです。特に大容量の非常用トイレセットを購入する場合には、持ち運びの手間が省けて便利です。
楽天やYahoo!ショッピングの活用法
楽天市場やYahoo!ショッピングなどの大手通販サイトでは、多くの販売店が非常用トイレを取り扱っています。これらのサイトを活用する際のポイントをいくつか紹介します。
まず、楽天市場では「楽天ポイント」が貯まるため、ポイント還元率の高い時期を狙って購入するとお得です。特に「お買い物マラソン」や「スーパーセール」などのイベント時には、ポイント還元率が通常よりも高くなることがあります。
Yahoo!ショッピングでは「PayPayポイント」が貯まり、特に「5と0のつく日」にはポイント還元率がアップします。また、「超PayPay祭」などのイベント時にも高還元率になることがあります。
さらに、これらのサイトでは複数の販売店が同じ商品を販売していることが多いため、価格比較が可能です。最安値で購入したい場合は、同じ商品の価格を複数の販売店で比較してみましょう。送料や配送日数なども考慮して、総合的に判断することが大切です。
2025年4月現在、楽天市場やYahoo!ショッピングでも、LDK公式の簡易トイレおすすめランキングで1位を獲得した「Qbit「いつでも簡単トイレ」」が人気です。この商品は使いやすさと処理のしやすさで高評価を得ており、多くの販売店で取り扱いがあります。価格比較サイトを活用すれば、最安値で購入することも可能です。
また、これらの通販サイトでは、実店舗では見つけにくい専門的な非常用トイレも購入できます。例えば、介護用に開発された高吸収タイプや、子ども用の小さめサイズ、女性専用の形状に配慮したタイプなど、多様なニーズに対応した商品が見つかります。
セット購入でコスパ重視派にも◎
通販サイトでは、非常用トイレのセット販売も多く見られます。例えば、非常用トイレと防水シート、手袋などがセットになった「防災トイレセット」や、非常用トイレと水、食料などがセットになった「防災セット」などがあります。
このようなセット購入は、個別に購入するよりもコストパフォーマンスが高いことが多いです。特に初めて防災グッズを揃える方や、一度に必要なものをまとめて購入したい方にはおすすめです。
また、通販サイトでは定期的にセールが開催されており、通常よりも安く購入できるチャンスもあります。楽天市場の「楽天スーパーセール」やYahoo!ショッピングの「超PayPay祭」などの大型セール時には、非常用トイレも割引価格で販売されることがあります。
さらに、まとめ買いによる割引や、送料無料になる金額設定なども活用すると、さらにお得に購入できます。コストパフォーマンスを重視する方は、これらのポイントを押さえて購入するとよいでしょう。
2025年4月現在、多くの通販サイトでは「家族の防災セット」として、4人家族用の非常用トイレ(140回分)と水、食料、その他の防災グッズがセットになった商品も人気です。これらのセット商品は、個別に購入するよりも20〜30%程度安くなっていることが多く、防災準備を一度に済ませたい方に特におすすめです。
携帯用非常用トイレの利便性とは?
非常用トイレの中でも、特に携帯用タイプは、その名の通り持ち運びに便利なコンパクトサイズが特徴です。ポケットやバッグに入れて持ち歩けるサイズのものから、車のグローブボックスに収納できるサイズのものまで、様々な種類があります。
携帯用非常用トイレは、災害時だけでなく、日常生活のさまざまなシーンで活躍します。例えば、車での長距離移動時や渋滞時、アウトドアやキャンプ、登山などのレジャー時、また、トイレが近い方や妊婦さん、お子さんがいる家族にとっては、外出時の「もしも」の備えとしても重宝します。
価格も比較的リーズナブルで、1回分のものなら100円台から購入可能。複数回分のセットでも1,000円前後で購入できるものが多いです。
車内やアウトドアにも使える手軽さ
携帯用非常用トイレの最大の魅力は、その汎用性の高さです。災害時だけでなく、様々なシーンで活用できます。
例えば、車での長距離移動時や渋滞時には、サービスエリアやパーキングエリアまで行けない場合の緊急用として役立ちます。特に高速道路の大渋滞時には、トイレに行けずに困る状況も少なくありません。そんな時に携帯用非常用トイレがあれば、車内で用を足すことができます。
また、アウトドアやキャンプ、登山などのレジャー時にも便利です。トイレが近くにない場所でも、携帯用非常用トイレがあれば安心です。特に女性や子どもは、屋外でのトイレに抵抗がある場合も多いので、携帯用非常用トイレは心強い味方になります。
さらに、介護が必要な方や体調不良の方にとっても、携帯用非常用トイレは大きな助けになります。急にトイレに行けない状況になった時や、夜間のトイレ移動が困難な場合にも活用できます。
携帯用非常用トイレは、使い捨てタイプが主流で、使用後は可燃ゴミとして処理できるものがほとんどです。使い方も簡単で、袋を広げて使用し、凝固剤を入れて密閉するだけというシンプルな構造のものが多いため、誰でも簡単に使用できます。
2025年4月現在、特に人気の携帯用非常用トイレとして、「Qbit「いつでも簡単トイレ」」があります。この商品は、LDK公式の簡易トイレおすすめランキングで1位を獲得しており、使いやすさと処理のしやすさで高評価を得ています。コンパクトなサイズながら、吸水性の高い凝固剤を使用しており、臭いも漏れにくいという特徴があります。
女性や子供にも使いやすい仕様を選ぼう
携帯用非常用トイレを選ぶ際には、特に女性や子どもにも使いやすい仕様かどうかを確認することが重要です。男性用、女性用、共用タイプなど様々な種類があるため、家族構成に合わせて選びましょう。
女性用の携帯トイレには、座って使用できる専用の受け口が付いているものや、プライバシーを確保するためのポンチョ型カバーが付属しているものもあります。また、吸水性の高い凝固剤を使用しているものや、消臭効果の高いものなど、機能面でも様々な特徴があります。
子ども用の携帯トイレは、小さな体格に合わせたサイズ感や、カラフルなデザインで抵抗感を減らす工夫がされているものもあります。また、使い方が簡単で、子ども自身でも使えるような設計になっているものを選ぶと良いでしょう。
さらに、プライバシーを確保するための簡易テントやカーテンなども併せて準備しておくと、より安心して使用できます。特に避難所など人が多い場所では、このようなプライバシー確保のためのアイテムも重要です。
2025年4月現在、女性や子ども向けの非常用トイレも多く販売されています。例えば、「女性専用 携帯トイレ」は、女性の体の構造に合わせた専用の受け口が付いており、座って使用できるため、女性でも安心して使用できます。また、「キッズ携帯トイレ」は、カラフルなデザインで子どもが抵抗なく使えるよう工夫されています。
また、便座取り付け式の携帯トイレも人気です。これは、既存のトイレの便座に取り付けて使用するタイプで、通常のトイレと同じような姿勢で使用できるため、特に女性や子ども、高齢者にとっては使いやすいという特徴があります。使い方も簡単で、便座を上げて専用の袋を取り付け、使用後は凝固剤を入れて密閉するだけです。
非常用トイレはネット購入も便利!価格や選び方解説
非常用トイレの購入方法は実店舗だけではありません。インターネット通販を利用すれば、より多くの選択肢から自分に合った商品を見つけることができます。また、重い商品でも自宅まで配送してもらえるため、持ち運びの手間も省けます。
ネット購入の最大のメリットは、商品の比較検討がしやすい点です。様々なメーカーや商品の特徴、価格、口コミなどを一度に確認できるため、自分のニーズに合った商品を見つけやすくなります。
また、実店舗では取り扱いのない専門的な商品や、メーカー直販の商品なども見つけることができます。特に防災専門店のオンラインショップでは、非常用トイレの種類も豊富で、専門的なアドバイスも得られることがあります。
ここからは、ネット購入の際の選び方や注意点、おすすめ商品などについて詳しく解説していきます。
非常用トイレは100均でも手に入る?
「非常用トイレって高そう…」と思っている方に朗報です!実は100円ショップでも非常用トイレを購入することができます。ダイソー、セリア、キャンドゥなどの大手100円ショップでは、シンプルな非常用トイレが販売されています。
100均の非常用トイレは、基本的に1回分のシンプルなタイプが中心です。凝固剤と汚物袋がセットになっており、使い方も簡単。価格も税込110円程度と非常にリーズナブルなので、試しに使ってみたい方や、少量だけ備蓄したい方にはおすすめです。
ただし、店舗によっては取り扱いがない場合もあるため、事前に確認するか、複数の店舗を回ってみるのが良いでしょう。また、オンラインショップでも購入できる場合があります。
緊急用には十分な機能性あり
100均の非常用トイレは、価格の安さから「本当に使えるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、緊急用としては十分な機能性を備えています。
基本的な構造は高価な非常用トイレと同じで、汚物袋と凝固剤のセットになっています。使い方も同様で、袋を広げて使用し、凝固剤を入れて固めるという流れです。
ダイソーの「簡易トイレ」は、凝固剤が付属しており、液体を素早く固めて臭いを抑える効果があります。セリアやキャンドゥでも同様の商品が販売されています。
また、100均では関連商品として、携帯用トイレットペーパーや除菌ウェットティッシュ、使い捨て手袋なども販売されているため、これらと併せて購入すれば、より衛生的に使用することができます。
2025年4月現在、ダイソーでは「携帯用簡易トイレ」という商品が販売されています。これは1回分の使い切りタイプで、凝固剤付きの汚物袋と使い捨て手袋がセットになっています。使い方も簡単で、袋を広げて使用し、凝固剤を入れて固めるだけです。また、セリアでも「緊急用簡易トイレ」という同様の商品が販売されています。
これらの商品は、災害時の緊急用としてはもちろん、車での長距離移動時や、アウトドアでの活動時など、日常生活の「もしも」の時にも役立ちます。価格も手頃なので、試しに購入してみるのもおすすめです。
耐久性や使い勝手には注意が必要
100均の非常用トイレは、緊急用としては十分な機能を備えていますが、耐久性や使い勝手には一部注意が必要です。
まず、袋の厚みや強度は、高価な商品と比べるとやや劣る場合があります。そのため、使用時には破れないように注意が必要です。また、凝固剤の量も比較的少なめなので、大量の排泄物には対応しきれない可能性があります。
さらに、消臭効果や抗菌効果についても、高価な商品ほど高くない場合があります。長時間の保管や、高温多湿の環境での使用には不向きかもしれません。
また、100均の非常用トイレは基本的に1回分のみのため、家族分をまとめて備蓄する場合は、かなりの数を購入する必要があります。その場合、複数回分がセットになった商品の方がコストパフォーマンスが良くなることもあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
2025年4月現在の最新情報によると、一部の100均では凝固剤だけを単体で販売している店舗もあります。これを家にある45Lゴミ袋と組み合わせることで、より経済的に非常用トイレを準備することもできます。ただし、この方法は袋の強度や密閉性に不安があるため、あくまで緊急時の代替手段として考えるのが良いでしょう。
無印の非常用トイレはシンプルで実用的
無印良品でも非常用トイレが販売されています。無印良品の非常用トイレは、そのブランドイメージ通り、シンプルでありながら実用的な設計が特徴です。
「携帯用トイレ」という商品名で販売されており、1回分のものと5回分のセットがあります。価格は1回分で290円(税込)、5回分で590円(税込)と、100均よりは高めですが、品質面では安心感があります。
無印良品の非常用トイレは、実店舗だけでなく、公式オンラインストアでも購入可能です。また、無印良品週間などのセール時には割引価格で購入できることもあります。
コンパクトで収納しやすい設計
無印良品の非常用トイレの最大の特徴は、そのコンパクトさです。1回分のサイズは約9×12.5cmと、ポケットにも入るサイズ感。5回分セットでも、スリムなパッケージに収められているため、かさばらず収納しやすいです。
デザインもシンプルで、無印良品らしい白を基調としたパッケージは、見た目にも清潔感があります。また、使い方の説明も分かりやすく記載されているため、初めて使用する方でも安心です。
携帯性に優れているため、非常用バッグやポーチに入れておくのはもちろん、車のグローブボックスや、外出時のバッグに忍ばせておくのにも適しています。特に、トイレが近い方や妊婦さん、小さなお子さんがいる家族には、外出時の「もしも」の備えとして重宝します。
2025年4月現在、無印良品では「携帯用トイレ」の新バージョンも販売されています。従来品よりも吸水性能が向上し、より少ない凝固剤で効果的に排泄物を固めることができるようになりました。また、袋の素材も改良され、より破れにくく、臭いも漏れにくくなっています。
さらに、この新バージョンでは、使用後の処理がより簡単になるよう工夫されています。袋の口を閉じるためのシールが付属しており、使用後すぐに密閉することができます。これにより、臭いの漏れを最小限に抑えつつ、衛生的に処理することが可能になりました。
他ブランドと比較して価格はやや高め
無印良品の非常用トイレは、品質の高さやデザイン性の良さがある一方で、価格は他のブランドと比較するとやや高めです。1回分290円(税込)、5回分590円(税込)という価格設定は、100均の商品と比べると約3倍程度の価格差があります。
また、大容量パックがないため、家族分をまとめて備蓄する場合は、複数セットを購入する必要があります。その場合、コストパフォーマンスという点では、50回分や100回分などの大容量パックを販売している他のブランドの方が優れている場合もあります。
ただし、無印良品の非常用トイレは、品質の高さや使いやすさ、デザイン性の良さなど、価格以外の面では優れた特徴を持っています。特に、日常的に持ち歩きたい方や、デザイン性も重視したい方には、価格差を上回るメリットがあると言えるでしょう。
2025年4月現在、無印良品では「防災セット」も販売されています。この中には非常用トイレも含まれており、他の防災用品とセットで購入することができます。セット購入の場合、単品で購入するよりも割安になるため、まとめて防災グッズを揃えたい方にはおすすめです。
ドンキの非常用トイレは意外と高性能
ドン・キホーテ(通称:ドンキ)でも、非常用トイレが販売されています。ドンキの非常用トイレは、意外にも高性能な商品が多く、価格も比較的リーズナブルなため、コストパフォーマンスに優れています。
ドンキでは、プライベートブランド商品だけでなく、メーカー品の非常用トイレも取り扱っているため、選択肢が豊富です。1回分の簡易タイプから、10回分、50回分などのセット商品まで、様々な種類が販売されています。
店舗によって取り扱い商品は異なりますが、基本的には防災用品コーナーや、アウトドア用品コーナーなどに陳列されています。また、ドンキの公式オンラインショップ「majica」でも購入可能です。
種類が豊富でお得なセットもあり
ドンキの非常用トイレの魅力は、その品揃えの豊富さです。単品の簡易トイレから、複数回分のセット、さらには便座付きの組み立て式トイレまで、様々な種類が販売されています。
特に人気なのが、10回分や50回分などのセット商品です。これらは1回あたりの単価が安くなるため、家族分をまとめて備蓄したい方にはおすすめです。例えば、「災害用簡易トイレ10回分セット」は、1,000円前後で販売されており、1回あたり約100円と非常にリーズナブルです。
また、ドンキでは定期的にセールが開催されており、通常よりもさらに安く購入できるチャンスもあります。特に防災の日(9月1日)前後や、防災週間(8月30日〜9月5日)には、防災用品のセールが行われることが多いので、この時期を狙って購入するのもおすすめです。
2025年4月現在、ドンキでは「防災バッグセット」も販売されています。この中には非常用トイレも含まれており、他の防災用品とセットで購入することができます。セット購入の場合、単品で購入するよりも20〜30%程度割安になるため、まとめて防災グッズを揃えたい方にはおすすめです。
安価ながら機能性も十分
ドンキの非常用トイレは、価格の安さだけでなく、機能性も十分に備えています。特にメーカー品は、高価な専門店の商品と遜色ない性能を持っているものも多いです。
例えば、凝固剤の性能は非常に重要ですが、ドンキで販売されている商品の多くは、排泄物を素早く固める高性能な凝固剤を使用しています。また、消臭効果や抗菌効果も備えているものが多く、衛生面でも安心です。
袋の強度も十分で、破れにくい素材を使用しているものがほとんどです。また、使い方も簡単で、初めて使用する方でも迷わず使えるよう、分かりやすい説明書が付属しています。
ただし、商品によって性能に差があるため、購入前にパッケージの説明をよく確認するか、店員さんに相談するとよいでしょう。特に、凝固剤の量や性能、袋の強度、消臭効果などは、商品によって異なります。
2025年4月現在、ドンキでは「高吸水ポリマー使用 非常用トイレ」という商品が人気です。この商品は、通常の凝固剤よりも高い吸水性能を持つポリマーを使用しており、より少量で効果的に排泄物を固めることができます。また、抗菌・消臭効果も高く、長時間の使用や保管にも適しています。
さらに、ドンキのプライベートブランド「情熱価格」からも非常用トイレが販売されています。これらの商品は特に価格が安く、50回分のセットが2,000円程度で購入できるなど、コストパフォーマンスが非常に高いのが特徴です。品質面でも一定の水準を保っており、家族分をまとめて備蓄したい方におすすめです。
コンビニで非常用トイレは買える?
「急に必要になった!」という時に便利なのがコンビニエンスストアです。では、コンビニでも非常用トイレは購入できるのでしょうか?
結論から言うと、一部のコンビニでは非常用トイレを取り扱っています。特にセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの大手コンビニでは、防災用品として非常用トイレを販売している店舗があります。
ただし、全ての店舗で取り扱いがあるわけではなく、地域や店舗によって異なります。特に、災害リスクの高い地域や、過去に大きな災害があった地域の店舗では、防災用品の品揃えが充実している傾向があります。
災害対策商品として置いてあるケースも
コンビニで非常用トイレが販売されている場合、主に「災害対策商品」や「防災用品」として陳列されています。これらのコーナーは、店舗によって場所が異なりますが、一般的には日用品コーナーや、レジ周辺に設置されていることが多いです。
特に、セブンイレブンでは「防災ハンドブック」と一緒に、簡易トイレや携帯トイレなどの防災用品を販売している店舗があります。また、ファミリーマートやローソンでも、同様に防災用品コーナーで非常用トイレを取り扱っている場合があります。
コンビニで販売されている非常用トイレは、基本的に1回分や3回分などの少量タイプが中心です。価格は1回分で200〜300円程度、3回分で500〜600円程度と、他の小売店と比べてもそれほど高くはありません。
2025年4月現在、一部のコンビニでは「携帯用簡易トイレセット」という商品も販売されています。これは、1回分の非常用トイレに加えて、携帯用トイレットペーパーや除菌ウェットティッシュがセットになった商品で、外出時の緊急用として人気があります。価格は500円程度で、コンパクトなパッケージになっているため、バッグに入れて持ち歩くのに便利です。
取り扱いは地域や店舗によって異なる
コンビニで非常用トイレを購入する際の最大の注意点は、全ての店舗で取り扱いがあるわけではないということです。地域や店舗によって、取り扱い状況は大きく異なります。
特に、都市部や災害リスクの高い地域の店舗では、防災用品の品揃えが充実している傾向がありますが、それ以外の地域では取り扱いがない場合も多いです。また、同じチェーン店でも、店舗によって取り扱い商品は異なります。
さらに、災害発生後や災害の予報が出た後は、非常用トイレが品薄になることも。2024年の能登半島地震の後は、北陸地方を中心に非常用トイレが売り切れになる店舗が多く見られました。
確実に購入したい場合は、事前に電話で在庫確認をするか、複数の店舗を回ってみるのがおすすめです。また、コンビニの公式アプリやウェブサイトでも、取り扱い商品の情報が確認できる場合があります。特に、セブンイレブンの「セブンミール」やローソンの「ローソンフレッシュ」などのネット注文サービスでは、店舗で取り扱いのない商品でも注文できることがあります。
2025年4月現在、一部のコンビニチェーンでは、防災用品の品揃えを強化する動きも見られます。例えば、セブンイレブンでは「防災週間」(8月30日〜9月5日)に合わせて、非常用トイレを含む防災用品の特設コーナーを設置する店舗が増えています。このような時期を狙って購入するのも一つの方法です。
また、最近では一部のコンビニで「防災スマートボックス」というサービスも始まっています。これは、店舗内に設置された専用ボックスから、スマートフォンアプリを使って非常用トイレなどの防災用品を24時間いつでも購入できるというものです。まだ導入店舗は限られていますが、今後普及が進めば、より手軽に非常用トイレを入手できるようになるかもしれません。
非常用トイレのネット購入で注意すべき点
非常用トイレをネットで購入する際には、いくつか注意すべき点があります。実物を見ずに購入することになるため、商品の特徴や使い方、サイズ感などをしっかり確認することが重要です。
また、災害時に備えるものだからこそ、信頼性の高い商品を選ぶことも大切です。ここでは、ネット購入時の注意点について詳しく解説します。
評価やレビューの信頼性を見極める
ネットショッピングでは、商品の評価やレビューが購入の判断材料になることが多いですが、その信頼性を見極めることが重要です。
まず、レビュー数が多い商品は、それだけ多くの人に選ばれている証拠であり、一定の信頼性があると言えます。ただし、レビュー数が極端に少ない場合や、評価が不自然に高い場合は注意が必要です。
また、レビューの内容も重要です。具体的な使用感や、良い点・悪い点をバランスよく書かれているレビューは信頼性が高いと言えます。一方、抽象的な表現ばかりで具体性に欠けるレビューや、極端に褒めているだけのレビューは、販売元が書いたステルスマーケティングの可能性もあります。
さらに、「実際に使用した」というレビューは特に参考になります。非常用トイレは普段使わないものだからこそ、実際に使用した人の感想は貴重です。例えば、「凝固剤の効き目が良かった」「臭いが漏れなかった」「使い方が簡単だった」といった具体的な使用感が書かれているレビューは、商品選びの大きな参考になります。
2025年4月現在、多くの通販サイトでは「認証済みレビュー」や「購入者レビュー」といった、実際に商品を購入した人のレビューを識別できる機能が強化されています。これらのレビューは信頼性が高いため、特に参考にするとよいでしょう。また、動画レビューも増えており、実際の使用感をより具体的に確認できるようになっています。
配送の早さと送料を確認する
非常用トイレをネットで購入する際には、配送の早さと送料も重要なポイントです。特に、急いで必要な場合や、大量に購入する場合は、これらの条件が購入の決め手になることもあります。
まず、配送日数を確認しましょう。通常、Amazonなどの大手通販サイトでは、商品ページに「お届け日」が表示されています。また、「在庫あり」「通常1〜2営業日以内に発送」などの表示も参考になります。急いで必要な場合は、即日発送や翌日配達に対応している商品を選ぶとよいでしょう。
次に、送料を確認します。非常用トイレは比較的軽量ですが、大量に購入する場合は重くなるため、送料が高くなることもあります。多くの通販サイトでは、一定金額以上の購入で送料無料になるサービスがあります。例えば、Amazonでは2,000円以上の購入で送料無料、楽天市場やYahoo!ショッピングでも、多くの店舗が3,000円以上で送料無料としています。
また、配送方法にも注目しましょう。通常配送、メール便、宅配便など、様々な配送方法があり、それぞれ配送日数や料金が異なります。特に、メール便は送料が安いですが、配送日数がかかることが多いため、急いでいる場合は宅配便を選ぶとよいでしょう。
2025年4月現在、多くの通販サイトでは「当日配送」や「翌日配送」のサービスが拡充されています。特に大都市圏では、午前中に注文すれば当日中に届くサービスも増えているため、急いで必要な場合にも安心です。また、定期的に送料無料キャンペーンが実施されていることもあるので、そういった時期を狙って購入するのもおすすめです。
おすすめの非常用トイレと価格比較
非常用トイレは様々なメーカーから販売されており、価格帯も機能も多種多様です。ここでは、人気の非常用トイレの特徴と価格を比較し、自分に合った商品選びの参考にしていただければと思います。
人気商品の特徴と価格帯まとめ
まず、人気の非常用トイレとその特徴、価格帯をまとめてみました。2025年4月現在の最新情報を反映しています。
商品名 | 特徴 | 価格帯(税込) |
---|---|---|
トイレの女神PREMIUM | ・15年保存可能 ・高性能凝固剤使用 ・消臭・抗菌効果あり ・日本製 | 50回分:2,980円 100回分:4,980円 |
Qbit「いつでも簡単トイレ」 | ・LDK公式ランキング1位 ・使いやすさ重視の設計 ・処理が簡単 ・10年保存可能 | 30回分:3,980円 60回分:6,980円 |
サンコー 非常用トイレ袋 | ・5年保存可能 ・凝固剤付き ・コンパクト設計 | 10回分:1,280円 50回分:4,980円 |
マイレット S-100 | ・5年保存可能 ・業務用としても人気 ・使い方が簡単 | 100回分:8,800円 |
無印良品 携帯用トイレ | ・コンパクト設計 ・シンプルなデザイン ・持ち運びに便利 ・新バージョンは吸水性能向上 | 1回分:290円 5回分:590円 |
ダイソー 簡易トイレ | ・低価格 ・基本機能は十分 ・気軽に試せる | 1回分:110円 |
もしもの時に備える!緊急簡易トイレ | ・2024年12月発売の新商品 ・高吸水性ポリマー使用 ・臭いが漏れにくい二重構造 ・7年保存可能 | 20回分:2,480円 40回分:4,280円 |
これらの商品はいずれも人気があり、多くの方に選ばれています。特に「トイレの女神PREMIUM」は、Amazonのベストセラー1位を獲得するなど高い評価を得ています。15年という長期保存が可能で、高性能な凝固剤を使用しているのが特徴です。
また、2025年4月現在、LDK公式の簡易トイレおすすめランキングで1位を獲得した「Qbit「いつでも簡単トイレ」」も人気急上昇中です。使いやすさと処理のしやすさで高評価を得ており、特に初めて非常用トイレを使用する方にもおすすめです。
価格帯は商品によって大きく異なりますが、一般的に1回あたりの単価は、高性能な商品で100〜150円程度、標準的な商品で60〜100円程度、低価格な商品で50〜60円程度となっています。まとめ買いすると1回あたりの単価が安くなるため、家族分をまとめて備蓄する場合は、多回数セットを購入するとコストパフォーマンスが良くなります。
また、ヨドバシカメラなどの家電量販店でも非常用トイレが販売されています。2025年4月現在、ヨドバシカメラではカエイの非常用簡易トイレ100回分が5,940円、クリロン化成のBOS非常用臭わないトイレセットB 50回分が4,900円などで販売されています。
自分に合ったトイレを見つける方法
非常用トイレは種類が多く、どれを選べばよいか迷うこともあるでしょう。ここでは、自分に合った非常用トイレを見つけるためのポイントをいくつか紹介します。
まず、使用目的を明確にしましょう。災害時の備えとして自宅に保管するのか、車やバッグに入れて持ち歩くのか、アウトドアで使用するのかなど、用途によって最適な商品は異なります。自宅用なら大容量パックが、持ち歩き用ならコンパクトタイプが適しています。
次に、必要な機能を考えましょう。凝固剤の性能、消臭効果、抗菌効果、保存期間など、重視する機能は人それぞれです。例えば、小さな子どもがいる家庭では消臭効果の高いものが、高齢者がいる家庭では使い方が簡単なものが適しているかもしれません。
さらに、予算も重要な要素です。非常用トイレは価格帯が広く、1回分100円程度のものから、高性能で1回分300円以上するものまであります。家族の人数や必要な日数を考慮して、総予算を決めておくとよいでしょう。
最後に、実際の使用感も大切です。可能であれば、1回分だけ購入して試してみるのもおすすめです。特に、凝固剤の効き目や使いやすさは、実際に使ってみないとわからない部分もあります。
また、非常用トイレの中には、便座取り付け式、組立式便座タイプ、携帯タイプなど、様々な形状があります。自宅での使用を想定するなら便座取り付け式が、避難所や車中泊を想定するなら組立式便座タイプが、外出先での使用を想定するなら携帯タイプが適しているでしょう。
2025年4月現在、多くのメーカーでは非常用トイレの「お試しセット」も販売されています。これは1〜3回分程度の少量パックで、価格も300〜500円程度と手頃なため、複数のメーカーの商品を試してみたい方におすすめです。実際に使ってみることで、自分に合った商品を見つけやすくなります。
非常用トイレの正しい使い方と処分方法
非常用トイレは、使い方を間違えると衛生面や臭いの問題が発生する可能性があります。ここでは、非常用トイレの正しい使い方と、使用後の処分方法について解説します。
使用時のポイントとマナー
非常用トイレの基本的な使い方は商品によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。
- 汚物袋を広げて準備します。便器に直接設置するタイプは、便器に袋をセットします。便座取り付け式の場合は、便座を上げて、黒い方の袋(排泄袋)を便器にかぶせます。排泄袋の大きさにゆとりがあって被せやすいです。便器の手前側をひっかけてから被せるとやりやすいです。
- 用を足します。
- 付属の凝固剤を袋の中に入れます。凝固剤の量は商品の説明書に従ってください。使用したトイレットペーパーは尿や便にかからないように袋の中に置いて大丈夫です。
- 凝固剤が排泄物を固めるまで数分待ちます(商品により異なります)。凝固剤が水分を吸って固まるのを待ちます(約1〜2分)。
- ビニール手袋をはめて排泄袋を取り出し、空気を抜いて袋の口をギュッとしっかり縛ります。
- 排泄袋とビニール手袋を白い袋(保管用防臭袋)の中に入れ、軽く口を縛っておきます。二重袋タイプの場合は、汚物袋を外袋に入れて密閉します。
- 排泄袋が10回分溜まったら保管用防臭袋は燃えるゴミとして捨てることができます。
使用時のポイントとしては、以下の点に注意しましょう。
- 凝固剤は必ず使用してください。排泄物を固めることで、臭いの発生や細菌の繁殖を防ぎます。
- 袋の口はしっかり縛って密閉しましょう。臭いが漏れるのを防ぐためです。
- 使用後は手をしっかり洗うか、アルコール消毒をしましょう。水が使えない場合は、ウェットティッシュやアルコールジェルなどで代用できます。
- プライバシーを確保するため、使用時は周囲の目を気にしなくて済む環境を整えましょう。簡易テントやカーテンなどを併用するのもおすすめです。
また、災害時などの集団生活では、以下のようなマナーも大切です。
- 使用後の非常用トイレは、指定された場所に捨てましょう。
- 他の人も使用することを考慮し、使用後は次の人のために片付けておきましょう。
- 非常用トイレの備蓄が限られている場合は、必要以上に使用しないよう心がけましょう。
さらに、便座取り付け式の携帯トイレとダンボールトイレを組み合わせて使用する方法も便利です。ダンボールトイレは、段ボールで作られた簡易的な便座で、非常用トイレの袋をセットして使用します。これにより、通常のトイレと同じような姿勢で使用できるため、特に高齢者や子どもにとっては使いやすくなります。
廃棄時の自治体ルールも確認
非常用トイレの使用後の処分方法は、自治体によって異なります。基本的には「可燃ゴミ」として処理できることが多いですが、自治体のルールに従って適切に処分することが重要です。
多くの非常用トイレは、凝固剤で排泄物を固めることで、衛生的に処理できるよう設計されています。固形化された排泄物は、通常の可燃ゴミとして処理できる場合が多いですが、自治体によっては特別な処理が必要な場合もあります。
特に災害時は、通常のゴミ収集が行われない可能性もあります。そのような場合は、自治体や避難所の指示に従って処分しましょう。一時的に保管する必要がある場合は、臭いが漏れないよう密閉して、直射日光の当たらない涼しい場所に置くことをおすすめします。
また、平常時から自分の住む地域のゴミ処理ルールを確認しておくことも大切です。自治体のホームページや、ゴミ分別アプリなどで確認できます。「災害時のゴミの出し方」について情報を公開している自治体も多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。
2025年4月現在、多くの自治体では災害時のゴミ処理に関するガイドラインを策定しています。例えば、東京都では「災害廃棄物処理計画」を策定し、その中で非常用トイレの処理方法についても言及しています。具体的には、可能な限り既存のトイレシステムを使用し、それが難しい場合は仮設トイレや簡易トイレを使用すること、使用済みの簡易トイレは可燃ごみとして処理することなどが記載されています。
また、一部の非常用トイレメーカーでは、使用済み製品の回収サービスを行っているところもあります。例えば、「エコ簡易トイレ」というサービスでは、使用済みの非常用トイレを専用の回収袋に入れて送付すると、適切に処理してくれるそうです。このようなサービスは、特に大量に使用した場合や、自宅での保管が難しい場合に便利です。
家族に必要な非常用トイレの数とは?
非常用トイレを備蓄する際、「何回分必要なのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。ここでは、家族構成や避難日数から、必要な非常用トイレの数を計算する方法を紹介します。
人数と避難日数から逆算する方法
非常用トイレの必要数は、基本的に「家族の人数 × 1日のトイレ使用回数 × 避難日数」で計算できます。
一般的に、成人の1日のトイレ使用回数は平均5回程度と言われています。ただし、子どもや高齢者、妊婦さんなどは、より頻繁にトイレを使用する可能性があります。また、水分摂取量や食事内容によっても変わってくるため、余裕を持って計算することをおすすめします。
避難日数については、内閣府は最低3日分、できれば1週間分の備蓄を推奨しています。特に大規模災害の場合、ライフラインの復旧に1週間以上かかることもあるため、可能であれば1週間分以上の備蓄が望ましいでしょう。
例えば、4人家族(大人2人、子ども2人)で1週間分の備蓄を考える場合、以下のように計算できます。
4人 × 5回/日 × 7日 = 140回分
ただし、これはあくまで目安であり、家族構成や生活スタイルによって必要数は変わってきます。特に、小さな子どもや高齢者、持病のある方がいる家庭では、より多くの備蓄が必要になる場合があります。
2025年4月現在の最新のガイドラインでは、より長期的な備えを推奨しています。内閣府の「防災推進国民会議」が発表した報告書では、「1人あたり最低でも35回分、できれば70回分の非常用トイレを備蓄すること」を推奨しています。これは、1週間から2週間分の備蓄に相当します。
少し多めに備えるのが安心
非常用トイレの備蓄数は、計算上の必要数よりも少し多めに準備しておくことをおすすめします。その理由はいくつかあります。
まず、災害時は想定外の状況が発生する可能性があります。避難生活が長引いたり、親戚や友人が避難してきたりする場合もあるでしょう。また、使用中に破損したり、使い方を間違えたりする可能性もあります。
さらに、災害時はストレスや環境の変化により、普段よりもトイレの回数が増えることもあります。特に子どもや高齢者は、環境の変化に敏感に反応することがあります。
そのため、計算上の必要数に20〜30%程度の余裕を持たせることをおすすめします。先ほどの例では、140回分に30%の余裕を持たせると、約180回分となります。
また、非常用トイレは使い捨てのため、一度使ったら補充する必要があります。定期的に備蓄数を確認し、使用した分は速やかに補充する習慣をつけることも大切です。
さらに、非常用トイレは災害時だけでなく、日常生活の様々なシーンでも活用できます。車での長距離移動時や、アウトドアでの活動時など、普段の生活でも使用する機会があるかもしれません。そのような日常使用分も考慮に入れて、少し多めに備蓄しておくと安心です。
非常用トイレの備蓄数について、具体的な目安を表にまとめてみました。
家族構成 | 3日分 | 1週間分 | 2週間分(推奨) | 余裕を持たせた推奨備蓄数 |
---|---|---|---|---|
2人家族 | 30回分 | 70回分 | 140回分 | 180〜200回分 |
3人家族 | 45回分 | 105回分 | 210回分 | 270〜300回分 |
4人家族 | 60回分 | 140回分 | 280回分 | 360〜400回分 |
5人家族 | 75回分 | 175回分 | 350回分 | 450〜500回分 |
この表はあくまで目安であり、家族構成や生活スタイル、地域の災害リスクなどに応じて調整する必要があります。特に、乳幼児や高齢者、持病のある方がいる家庭では、より多くの備蓄が必要になる可能性があります。
また、非常用トイレの備蓄は一度で完了するものではありません。定期的に以下のようなチェックを行うことをおすすめします。
- 備蓄数の確認:使用した分や、日常で使用した分を補充しているか
- 使用期限の確認:長期保存可能とはいえ、使用期限がある商品もあります
- 保管状態の確認:高温多湿を避け、清潔な状態で保管されているか
- 家族構成の変化:家族が増えたり、高齢者の介護が必要になったりした場合は備蓄数を見直す
非常用トイレの備蓄は、災害時の安心につながります。家族で話し合いながら、適切な備蓄数を決めていきましょう。また、使い方や処分方法についても、家族全員で確認しておくことが大切です。いざという時に慌てないよう、定期的に使い方の確認や訓練を行うのもよいでしょう。
最後に、非常用トイレだけでなく、トイレットペーパーやウェットティッシュ、消臭剤なども併せて備蓄しておくと、より快適に使用できます。また、簡易テントやカーテンなどのプライバシー確保のためのアイテムも、可能であれば用意しておくとよいでしょう。
災害はいつ起こるかわかりません。今日から、少しずつでも非常用トイレの備蓄を始めてみませんか?家族の安全と健康を守るために、適切な備えをしておくことが大切です。